Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
簡略版の韻書である。 北宋の景徳4年(1007年)、『切韻』を修訂した『広韻』が作られたが、同時に礼部が科挙試験用にそのダイジェスト版として『韻略』(景徳韻略、現存せず)を作った。景祐4年(1037年)に丁度らが『広韻』を改めて『集韻』を作ったとき、同様に『集韻』のダイジェスト版
『分韻撮要』(ぶんいんさつよう)は、清代に編纂された粤語系の韻書。 『分韻撮要』がいつ著されたかは明らかでない。現存する最古の版本は『江湖尺牘分韻撮要合集』と題した乾隆壬寅(1782年)の本である。なおこの本は『合集』とあるように2つの書物をひとつにまとめており、上半分は韻書とは無関係な手紙の書き方の本である。
(1)詩文で, 同一もしくは類似の響きをもつ言葉を, 一定の間隔あるいは一定の位置に並べること。
人の集まった村落。 集落。
「聚楽第」の略。
「集散」に同じ。
(1)集めて取り込むこと。
同種類のものを集めること。 また, その集めたもの。 類集。 るいじゅう。