Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
膝(ひざ、knee)は、ヒトなどの動物における脚(足)の関節部の1つで、腿(もも)と脛(すね)を繋ぐ部分である。ヒトの膝の前面を膝頭(ひざがしら)、膝小僧(ひざこぞう)という。後面はひかがみ(膕、引屈)という。 膝は足裏以外では接地することが多い部位である。たとえば踵を挙げ、爪先と膝をついて座る座り
イノコズチの漢名。 また, その根を干して作った利尿・強精・通経薬。
〔「こ」は接頭語〕
ヒユ科の多年草。 山野・路傍に自生し, 高さ90センチメートルに達する。 葉は楕円形で対生し, 短毛が密生する。 夏, 葉腋と茎頂に淡緑色の小花を穂状花序につける。 果実は苞(ホウ)にとげがあって動物体や衣服によく付着し, 他の地へ運ばれる。 根を牛膝根(ゴシツコン)といい, 利尿・強精・通経薬とする。 フシダカ。 コマノヒザ。 ﹝季﹞秋。
(1)足の肉が落ちてツルの足のようにやせ細り, 歩けなくなる病気。 鶴膝風(カクシツプウ)。
(1)ひざもと。
ひざの裏側にあるくぼみ。 膝膕(シツカク)。 ひかがみ。
膝車(ひざぐるま)は、柔道の投技の足技21本の一つ。IJF略号HIZ。 前から相手の重心の掛かった脚の膝に足を当て、当てた自分の足を支点にして回転させる様にして投げる技。 同じく、前から相手の足首にあてると、支釣込足になり、相手の足(膝)を払う様に投げると、払釣込足になる。 元は、柔道において、最初に教えられていた初歩の技であった。