Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
朝風、春風、時雨、初春、卯月)、佐世保工廠(夕暮、夕立、三日月、野分)、三菱造船所(白露、白雪、白妙、水無月)、舞鶴工廠(追風、夕凪、浦波、磯波、綾波)、大阪鉄工所(朝露、疾風)、浦賀船渠会社(長月、菊月)。 1912年(大正元年)8月28日附で実施された艦艇類別等級の改訂により、三等駆逐艦(600トン未満)に類別。
れ掃海艇に編入。1928年(昭和3年)4月1日、除籍。同年7月6日「廃駆逐艦第8号」と仮称。調査の結果老朽化が著しく進行しており、10月12日、廃船認許。 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 駆逐艦長 横尾義達 少佐:1905年12月12日 - 1906年1月25日
若葉(わかば)は、日本海軍の初春型駆逐艦3番艦である。1934年(昭和9年)10月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)若葉に続いて2隻目。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦時に空襲を受け沈没した。 1931年(昭和6年)12月12日、佐世
初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の2番艦である。同名艦に初春型駆逐艦の「初霜」があるため、こちらは「初霜 (初代)」や「初霜I」などと表記される。 1904年(明治37年)8月20日、横須賀海軍工廠で起工。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第2号)
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入。1928年(昭和3年)4月1日、除籍。同年7月6日、廃駆逐艦第11号と仮称。老朽化が進んでおり、10月12日附で廃船認許。1930年(昭和5年)2月13日、売却。 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 駆逐艦長 (兼)粟屋雅三 大尉:1906年7月16日
朝風(あさかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の8番艦である。同名艦に神風型駆逐艦 (2代)の「朝風」があるため、こちらは「朝風 (初代)」や「朝風I」などと表記される。 1904年(明治37年)12月30日、川崎造船所で起工。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番
1921年3月9日 須藤平三郎 少佐:1921年3月9日 - 1921年4月1日 (兼)実吉敏郎 大尉:1921年4月1日 - 1921年4月30日 春日末章 大尉:1921年4月30日 - 12月1日 須藤平三郎 少佐:1921年12月1日 - 1923年8月13日 安富芳介 大尉:1923年8月13日
大尉:1913年12月1日 - 不詳 緒方末記 少佐:不詳 - 1916年12月1日 (兼)太田増右衛門 大尉:1916年12月1日 - 1917年3月1日 石井先知 大尉:1917年3月1日 - 1918年12月1日 川村久右衛門 大尉:1918年12月1日 - 1920年2月10日 (兼)鈴木清 大尉:1920年2月10日