Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)葦の葉を巻いて作った草ぶえ。
葦で作った笛。 あしぶえ。
〔「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで言い換えた語〕
イネ科の多年草。 温帯および暖帯に広く分布し, 水辺に自生する。 地下の長い根茎から高さ2メートル以上に達する稈(カン)(茎)を出し, 群生する。 葉は二列に互生し, ササの葉に似る。 秋, ススキに似た大きな穂を出す。 稈は簾(スダレ)やよしずにする。 「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで, 「よし」ともいう。 ハマオギ。 ﹝季﹞秋。
(1)管楽器の一般的呼称。 リコーダー・尺八などの縦笛, フルート・能管などの横笛に大別するほか, クラリネット・篳篥(ヒチリキ)などリード(簧(コウ)・舌)をもつ吹奏楽器をも含む。 狭義には, 日本古来の横笛をさすことが多い。
〔呉音〕
かかる 「懸かる」、「架かる」など 「書ける」「描ける」を意味する東北日本方言 「折り合い」(競馬の用語) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリン
葦が生い茂っている原。 あしわら。