Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
御匣殿などと称されて東宮の寵愛を受けた。当世風の華やかな人柄であったといい、姉定子を訪れた時の様子が『枕草子』に登場している。 しかし入内からわずか3ヵ月後に父道隆が薨去、さらに翌年兄伊周・隆家も失脚し、中関白家は凋落した。その後は有力な後見もなく、皇子女にも恵まれないまま、姉定子、妹御
新古今和歌集:後鳥羽院親撰。定家は院の助手たちの中心だった。 新勅撰和歌集:定家単独撰の勅撰集、仮名序も定家。政治的な配慮で後鳥羽院、順徳院の歌が除かれている。 拾遺愚草 拾遺愚草員外 定家卿百番自歌合 定家卿独吟詩歌 秀歌大体:後堀河院に進献。
宇治の川霧 絶え絶えに あらはれわたる 瀬々の網代木 (『千載和歌集』冬419) 一条天皇の大堰川行幸のお供で和歌を詠んだときのこと、父の公任も同行していて定頼の歌の出来映えを心配していた。すると定頼の番になり上の句を「水もなく見え渡るかな大堰川」と読み始めた。満々たる
12月17日:左近衛大将 承平2年(932年) 8月4日:薨御。8月11日:贈従一位 父:藤原高藤 母:宮道列子 - 宮道弥益の娘 妻:藤原山蔭の娘 男子:藤原佳節 男子:藤原朝忠(910-967) 男子:藤原朝成(917-974) 男子:藤原朝頼 女子:代明親王室(?-936) 女子:藤原雅正室 - 藤原伊尹家の女房
任されるなど、天皇の外戚として引き続き急速に昇進した。 昌泰4年(901年)に発生した昌泰の変では、蔵人頭・藤原菅根とともに醍醐天皇に対して「天下之世務以非為理」と奏上して、菅原道真が失脚するきっかけを作り、変後には道真の後任として右近衛大将を兼帯している。翌延喜2年(902年)大納言に至る。延喜4
父:藤原為盛 母:不詳 兄弟:藤原頼成 兄弟:藤原親国 兄弟:藤原宗盛 兄弟:藤原清仲 兄弟:藤原清綱 兄弟:勢好 兄弟:女子(源経相室) 妻:不詳 男子:中村実宗 男子:章家 男子:覚暹(仁和寺の僧) 男子:頼緑 男子:範緑 男子:廉慶(延暦寺の僧) 尊卑分脈 寛永諸家系図伝 寛政重修諸家譜
異母兄弟の定国・定方とは違い自身は公卿には昇れず、右馬頭を務め位階は従四位下であった。延喜7年(907年)10月17日卒去。 翌延喜8年(908年)10月に周忌が行われ、六位蔵人・藤原伊衡が諷誦した。 父:藤原高藤 母:大江元平の娘 妻:多治比氏の娘 男子:藤原信臣(?-?) 男子:藤原経臣 ^ 『西宮記』延喜8年10月11日条
元永本古今和歌集 - 伝源俊頼 巻子本古今和歌集 - 伝源俊頼 下絵拾遺抄切 - 伝源俊頼。『拾遺抄』巻一・三の8点が知られる巻物の断簡。銀泥で帳・鳥・草花・折枝などを下絵に描く。書芸文化院などに分蔵。 後撰和歌集切 - 伝源俊頼・伝藤原公任筆 経裏切 - 伝源俊頼 『筋切』『通切』 - 伝藤原佐理筆 治暦4年(1068年)