Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
イグサ科の多年草。 北半球に広く分布。 茎は高さ1メートルに達し, 節がない。 葉は退化して少数の葉鞘(ヨウシヨウ)が茎の基部につく。 夏, 茎頂に淡緑色の小花を密につける。 栽培されて茎は花筵(ハナムシロ)・畳表などの材料とし, 髄(ズイ)は灯心にした。 イグサ。 灯心草。 ﹝季﹞夏。 《~の水に佇めば雲流れけり/大橋越央子》
(1)わらなどを束ね, 中に食品などを入れて包みとしたもの。 わらづと。
芽や蕾(ツボミ)を包み, 保護する小形の葉。 葉に似て緑色のもの, 鱗片状で褐色のもの, 花弁のように美しいものなどがある。 包葉。
カヤツリグサ科の多年草。 池などに自生。 茎は円柱形で太く高さ約1.5メートル。 夏から秋にかけ, 茎頂に多数の小穂をつける。 茎を編んで, むしろ・畳表の代用品にする。 大藺(オオイ)。 トウイ。 マルスゲ。 ﹝季﹞夏。
藺 芳(りん ほう、生年不詳 - 1417年)は、明代の官僚。本貫は解州夏県。 洪武年間、孝廉に挙げられた。諸官を歴任して刑部郎中となった。永楽年間、吉安府知府として出向した。吉水県の民が宮殿を訪れて県に銀鉱があると言い出したことがあった。藺芳は県の父老の訴えにより、銀鉱の話が虚構であると分かって
藺(りん)は漢姓の一つ。『百家姓』の278番目の姓。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計では328番目に多い姓で、481人がいる。 出自は姫姓。晋の司馬韓厥の四代の子(玄孫)の韓康が趙に仕えて知行として得た地である藺(おそらく後の藺県)にちなんで氏とした。
(1)藁(ワラ)などを束ねて, 中に魚・果物などの食品を包んだもの。 わらづと。 あらまき。