Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
西区(ソく/서구)は、大韓民国大邱広域市の区である。 1963年1月1日 - 慶尚北道大邱市聖堂洞・内唐洞・飛山洞・坪里洞・中里洞・梨峴洞・上里洞・院垈洞・魯谷洞・助也洞の区域をもって、西区が設置される。 1966年1月1日 - 北区砧山洞の一部を編入。 1975年10月1日 - 魯谷洞・助也洞および院垈洞の一部が北区に編入。
東区(トンく)は、大韓民国大田広域市東部に位置する区である。 1971年7月1日 - 大田市東部支所(11行政洞)、北部支所(9行政洞)が設置される。 1977年9月1日 - 忠清南道大田市東部支所、北部支所の区域をもって、東区が設置される。 1983年2月15日 - 大徳郡懐徳面を編入。 1989年1月1日
中区(チュンく)は、大韓民国大田広域市南東部に位置する区である。 1971年7月1日 - 大田市中部支所、西部支所が設置される。 1977年9月1日 - 忠清南道大田市中部支所・西部支所が統合して、中区が設置される。 1983年2月15日 - 大徳郡儒城邑および九則面・炭洞面・杞城面・鎮岑面の各一部を編入。
大田広域市(テジョンこういきし、韓: 대전광역시; 英: Daejeon Metropolitan City)は、大韓民国中西部に位置する広域市(忠清道地方)。 人口規模は大韓民国の都市の中で5位。首都圏ではない広域市の中でソウル特別市と最も近いため、多くの研究機関と政府機関が多く位置している地域で
西区(ソく)は、大韓民国仁川広域市の区。 もともと富川郡西串面で1940年に仁川市の一部となり在来の地名を日本式に変えた。 1988年1月1日 – 北区黔岩洞・白石洞・始川洞・景西洞・連喜洞・公村洞・深谷洞・佳亭洞・新峴洞・石南洞・元倉洞・佳佐洞をもって設置。 1995年3月1日 – 京畿道金浦郡黔丹面を編入。
西区(ソく)は、大韓民国釜山広域市の区。 東側で中区・東区・影島区、北側で釜山鎮区・沙上区、西側で沙下区と隣接している。 1957年1月1日 - 釜山市東大新洞・西大新洞・芙蓉洞・富民洞・土城洞・峨嵋洞・草場洞・玩月洞・南富民洞・岩南洞・槐亭洞・堂里洞・下端洞・長林洞・多大洞・旧平洞・新平洞・甘川洞
西区(ソく)は、大韓民国光州広域市にある区。 1973年7月1日 - 全羅南道光州市柳洞・楼門洞・北洞・林洞・東雲洞・胎峰洞・鳳仙洞・社洞・亀洞・西洞・月山洞・白雲洞・珠月洞・真月洞・老大洞・徳南洞・松荷洞・林岩洞・杏岩洞・光川洞・金湖洞・内防洞・農城洞・徳興洞・尚武洞・良洞・龍頭洞・柳村洞・治平洞・楓岩洞の区域をもって、西区が設置される。
中区(チュンく/중구)は、大韓民国大邱広域市の区である。 1963年1月1日 - 慶尚北道大邱市東仁洞・三徳洞・鳳山洞・校洞・龍徳洞・尚徳洞・莞田洞・東城路・東門洞・文化洞・公平洞・徳山洞・上西洞・下西洞・南城路・寿洞・桂山洞・壮観洞・射一洞・南一洞・東一洞・前洞・鍾路・北城路・西内洞・北内洞