Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
訳経を旧訳(くやく)と呼ぶ。これは、玄奘自身が新訳と旧訳の区別を強調し、「旧訳は訛謬(かびゅう)なり」と断じたからである。訳例を以下に示す。 確かに玄奘の新訳語の方がサンスクリット語の発音や原意に忠実であるように見える。 しかし、旧訳を誤りであるとか不完全であるとして排斥するのは早計である。初期の漢
国訳大蔵経(國譯大藏經、こくやくだいぞうきょう)とは、大乗仏教の漢訳大蔵経を日本語訳した大蔵経(一切経)の1つ。漢訳仏典の中から、日本の各宗派と関連が深い主要な仏典を選んで編纂・日本語訳している。國民文庫刊行会によって経部は1917年~1918年に和綴本12帙48冊で刊行され版を重ねた後、菊版の洋
国訳一切経(こくやくいっさいきょう)とは、大東出版社が出版している、大乗仏教の漢訳大蔵経を日本語訳した大蔵経(一切経)。大正新脩大蔵経を底本とし、その中から主要な仏典を選んで編纂・日本語訳している。 インド撰述部は1930年〜1936年にかけて、和漢撰述部は1936年〜1988年にかけて、初めて刊行された。
(1)訳すこと。 また, 訳したもの。 翻訳。
〔「分け」と同源〕
実は、僧伽の生前の事跡に関しては、殆ど記される記事はなく、その伝の大半は、その没後のことに割かれている。中宗は特恩度僧によって、慧岸・慧儼・木叉という僧伽の3人の弟子をも供養していたが、僧伽の没後、しばしば僧伽がその姿を現すようになった。そのような記事は、大暦年間(766年
(1)〔梵 saṃgha の音訳「僧伽(ソウギヤ)」の略。 衆または和合衆と訳す。 仏門にはいって仏道を修行する者の団体の意から〕
新国訳大蔵経(しんこくやくだいぞうきょう)とは、大蔵出版が出版している大乗仏教の漢訳大蔵経を日本語訳した大蔵経(一切経)の1つ。 大正新脩大蔵経を底本とし、その中から主要な仏典を選んで編纂・日本語訳している。 インド撰述部が1993年から刊行され、現在50巻となっている。2011年からは中国撰述部の