Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)律令制の租税の一。 大化の改新の際, 田の調と戸ごとの調を定めたが, 大宝令・養老令では唐制にならって男子のみに負担を限り, 絹・絁(アシギヌ)・糸・綿・鉄・魚介類など諸国の産物を中央に納めさせた。 九~一〇世紀に崩壊。 みつぎ。
(1)貢納された物。
〔「み」は接頭語。 中世末期頃まで「みつき」〕
磁気光学空間光変調器(じきこうがくくうかんひかりへんちょうき)とは、磁気光学効果であるファラデー回転を用いて、光の偏光方向を変える磁気-光変換を行うデバイスのことである。MOSLM (magneto optic spatial light modulator) と略称される。
山口県南東部, 周防灘に面する市。 島田川下流に位置し, 室積湾は古くからの良港。 旧光海軍工廠跡地に鉄鋼・薬品などの工業が進出して発展。
〔動詞「光る」の連用形から〕
(1)日本音楽の音名。 十二律の六番目の音。 中国十二律の仲呂(チユウリヨ)に相当し, 音高は洋楽のトにほぼ等しい。
(1)楽曲の中心となる主要な調。 調性音楽では, 一般に曲の始めと終わりは主調。 基調。