Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
『日本法制史』 青林書院、168頁、224-226頁。旧事諮問会編『旧事諮問録―江戸幕府役人の証言』 岩波文庫(上巻)、87頁。 ^ a b c 「寺社奉行吟味物調役」大石学著 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、240頁。 浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編 『日本法制史』 青林書院 ISBN 978-4-417-01517-8
(1)律令制の租税の一。 大化の改新の際, 田の調と戸ごとの調を定めたが, 大宝令・養老令では唐制にならって男子のみに負担を限り, 絹・絁(アシギヌ)・糸・綿・鉄・魚介類など諸国の産物を中央に納めさせた。 九~一〇世紀に崩壊。 みつぎ。
(1)貢納された物。
〔「み」は接頭語。 中世末期頃まで「みつき」〕
(1)日本音楽の音名。 十二律の六番目の音。 中国十二律の仲呂(チユウリヨ)に相当し, 音高は洋楽のトにほぼ等しい。
(1)楽曲の中心となる主要な調。 調性音楽では, 一般に曲の始めと終わりは主調。 基調。
〔gradation〕
楽器の各音の高さや音色を正しくととのえること。 調音。 弦楽器の場合は調弦という。