Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
『象戯図式』(しょうぎずしき)は、江戸時代に発行された古将棋の解説書である。 初代・伊藤宗看により江戸幕府に献上されたことが始まりである。現存のものは筆写本であり、正確な筆写年代は不明である。 将棋(小象戯・図は略されている) 中将棋(中象戯) 大将棋(太象戯) 天竺大将棋(天竺大将基) 大大将棋(太太象戯)
「小象戯」は駒数42枚だったものが、近代に40枚になったとしている。その理由として、近代の小象戯の説明に「天文年間に後奈良天皇が日野晴光と伊勢貞孝に命じて、醉象の駒を除かせた」とある。 諸象戯図式では「太象戯」と「大象戯」という記述で区別され、混乱を招いているため、後に出た「象棋六種之図式」で「大象棋」が「泰象棋」と改められている。
象(ゾウ)の古名。
長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。 中新世頃から栄え, 化石で発見される種は多いが, 現生種は大形のアフリカゾウ・アジアゾウの二種のみ。 長い鼻は, 鼻と上唇が伸びたもので, 内部には骨格がない。 上顎(ジヨウガク)門歯は長く伸びて牙(キバ)となる。 現生の陸生動物中では最大。 仏教では白象を神聖視する。 古名, きさ。
かたち。 すがた。
好色である。 ふしだらなさまである。
たわむれに描いた絵。 また, 風刺や滑稽をねらって描いた絵。 ざれ絵。 風刺画。 カリカチュア。
〔「ざれ」の転〕