Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 軟口蓋音(なんこうがいおん、英: velar)は、後舌面を軟口蓋
口蓋垂入破音(こうがいすいにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋の後端で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に後舌と軟口蓋の後端を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ʛ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。
ると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に硬口蓋と前舌面を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ʄ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。 調音 調音位置 - 硬口蓋と前舌面による硬口蓋音。
古代日本語(魚を「うお」、顎を「あご」と読むなど) 語頭にも現れるもの 広東語 - 我(ngo5)/ŋɔː˩˧/「私」 ; 誤(ng6)[ŋ̍˨]「間違う」 上記の「誤」のようにそれだけで音節を成すことができる。同様の子音は鼻音のうち/m/と/ŋ/のみ。 台湾語
有声軟口蓋破裂音(ゆうせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つ。後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音。声帯振動を伴う。国際音声字母で[ɡ]と表記される。 [ɡ] は、厳密にいうと印刷においても ではなく筆記体に似た となり、Unicode 上でも音声記号と ASCII
[kakʲi]。/か, こ/などの頭子音に現れる。 英語 - cat [kæt](ネコ)、cake[keik](ケーキ)、skin [skɪn](肌)。cやkで表記される。なお英語では語頭や強勢が置かれた音節では有気音[kʰ]として現れる。ただし skin のように、s
有声軟口蓋破擦音(ゆうせい・なんこうがい・はさつおん)は、子音の種類の一つ。後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、開放すると同時に隙間から生じる息の摩擦を伴う音。国際音声記号では[ɡ͡ɣ]と表記される。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構によって生じる呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音部位 後舌面と軟口蓋による軟口蓋音。
軟口蓋放出音(なんこうがいほうしゅつおん)とは子音の類型の一つ。軟口蓋と後舌面で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を上昇させて声道内に気流を生じさせ、同時に軟口蓋と後舌面を開放することによって起こる閉鎖音に酷似した破裂の音。国際音声字母で[kʼ]と記述される。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。