Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
近衛 房嗣(このえ ふさつぐ)は、日本の室町時代の公卿。 日付はいずれも旧暦、丸括弧内の西暦年は当該和暦年の単純換算。 応永20年(1413年)12月30日 - 右近衛少将 (〜応永21年3月16日) 応永21年(1414年)3月16日 - 右近衛中将 (〜応永26年12月5日) 応永22年(1415年)3月28日
10月19日、内覧を辞す。 安政6年(1859年) 3月28日、左大臣を辞す。 10月19日、落餝。 文久2年(1862年) 6月7日、還俗、従一位に叙す。 6月23日、関白宣下、内覧宣下、藤氏長者宣下、一座宣下。 文久3年(1863年) 1月23日、関白・藤氏長者・一座を辞す、内覧は元の如し。 3月25日、内覧を辞す。
桜楓社、1987年、P20-22・29-30 ISBN 9784273021771) ^ 『海蔵和尚紀年録』によれば、経忠は後醍醐天皇に基嗣のことを讒奏して、その排斥を図ったため、基嗣は虎関師錬に救助を求め、その尽力によって北朝で栄達したという。経忠が吉野出奔に至ったのは、このような近衛家内における
- 応永6年2月22日(1399年3月9日) 右近衛大将 応永6年2月22日(1399年3月9日) - 応永9年8月22日(1402年9月19日) 内大臣 応永6年2月22日(1399年3月9日) - 応永6年4月(1399年-月-日) 左近衛大将 応永9年8月22日(1402年9月19日) -
五摂家の一。 藤原北家は, 忠通の長男, 基実を祖とする近衛と, 兼実を祖とする九条との両流に分かれた。 近衛の称は居処にちなむ。 鎌倉中期には, 鷹司家が近衛家から分立した。
「このえ(近衛)」に同じ。
〔「こんゑ」の転〕