Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
御歯黒(オハグロ)の液。
古代, 飲食物を盛るのに用いた土器。 椀よりは浅く, 皿よりは深いもの。
食物などを盛るのに用いた脚のついた器。 現在は神饌などを盛るのに用いる。 たかすき。
、漆塗りのうえに蒔絵をほどこす。また金銅もしくは銀で製し、毛彫りをほどこしたものもある。これを台に置いた。 台は、尻ともいわれ、周縁は2分高く、小文唐錦を敷き、5本の足があり、高さは7寸5分、金物を打ちつけ、5箇所で緒を総角(あげまき)に結び垂らし、足の下も環になっている。
〔「濃水(コミズ)」の転〕
肉や魚を味噌で濃く煮つめた汁。 鯉こくなど。
ホオズキの古名。