Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
p.82 高鍋町教育委員会社会教育課 2000『高鍋町高鍋町文化財要覧-第一集(改訂)-』高鍋町教育委員会 p.9 高鍋町教育委員会社会教育課 2011『高鍋町高鍋町文化財要覧-第二集(第3回刊行)・高鍋城-』高鍋町教育委員会 伊東氏 土持氏 秋月氏 「文化財集」高鍋町公式HP
よると、片手付きのもの(片手鍋)、両手付きのもの(両手鍋)、吊り手付きのものなどがある。なお、日本料理のプロの調理人の世界ではやっとこ鍋(後述)のように取っ手がなくやっとこで掴んで扱うものもしばしば使われる。 また、蓋付きのものと蓋無しのものがある。 一般には、熱源を併せ持っていないが、電気鍋のように熱源を併せ持っているものもある。
中央に本丸(120m×24m)、空堀を挟んで南方に二の丸(88m×45m)、本丸の北東に三の丸(135m×29m)がある。 当初萱葺きだった本丸は、1648〜1651年(慶安年間)の火災以降柾葺きに改められた。 本丸の西辺に土塁、本丸と二の丸には礎石が見られる。 堀跡は本丸と二の丸の間のほか、本丸西方や二の丸西方(行燈堀)なども認められる。
鍋に取り付けたつる。
〔主に関東で用いた語〕
ツル目ツル科の鳥。 全長約100センチメートル。 タンチョウに似るが, 小形。 頭と首は白いが, 残りは灰色。 頭頂は赤い皮膚が裸出する。 繁殖地はシベリア・中国東北部・モンゴルなど。 鹿児島県出水(イズミ)市と山口県熊毛町などに冬鳥として渡来する。 ﹝季﹞冬。
素焼きの土製の鍋。
素焼きのなべ。 どなべ。