Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
⇒ じょせき(除籍)
(1)名簿や戸籍からその人の名を除くこと。
加除式書籍(かじょしきしょせき)とは、中身の差替え(加除)が可能な書籍のことである。主に法令集や判例集で用いられる形態である。 1904年(明治37年)に帝國地方行政學會(現:株式会社ぎょうせい)が考案し、最初の加除式の法律書である、法規全書が発行された。同時期に日本最初の加除
を行うことで次のような利益が得られる。 適切な資料を追加する空間を確保する。 利用者が有用な資料に素早くたどり着くことができ、図書館員はより簡単に情報を利用者に案内できる。 資料が最新となるため、コレクションの信頼性が増す。 図書館員がコレクションの強みと弱みを容易に把握できる。
(1)戸籍。
〔名の文札(フミイタ)の意〕
主として平安時代に, 主従関係が成立する時, 服従・奉仕のあかしとして従者から主人へ奉呈される官位・姓名・年月日を記した書き付け。 官位の請願・秘伝の授受などに際しても下位者から上位者へ差し出された。 名付き。 名書(ナブミ)。 二字(ニジ)。
姓名などを書き記した帳簿。