Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
北部方面システム通信群 東北方面システム通信群 東部方面システム通信群 中部方面システム通信群 西部方面システム通信群 第1通信大隊 第2通信大隊 第3通信大隊 第4通信大隊 第5通信隊 第6通信大隊 第7通信大隊 第8通信大隊 第9通信大隊 第10通信大隊 第11通信隊 第12通信隊 第13通信隊 第14通信隊
防衛力整備計画中の1975年(昭和50年)に生産終了となった。 自衛隊創設以来、4次にわたる「防衛力の整備計画」を実施して、防衛力が一定の水準に達した。そこで、1977年(昭和52年)以降は、「防衛計画の大綱」を定めて、それに基づいて防衛力を規律することになった。
12月1日:青森、八戸、弘前及び岩手駐屯地に山岳遭難救援隊を編成。 1980年(昭和55年)10月22日:陸幕指名対機甲演習(~23日)。 1987年(昭和62年)2月12日:日米共同積雪地訓練「つがる87」(~3月1日まで)。 乙師団(近代化) 1990年(平成02年)3月26日:師団近代化改編。 第5・第38・第39普通科連隊を自動車化連隊に改編。
1994年(平成6年)3月28日:東部方面航空隊から第12飛行隊を隷下に編入。 1998年(平成10年) 1月20日:長野オリンピック協力団を編成 2月24日:長野オリンピック協力団編成解組。 2001年(平成13年)3月26日:旅団への改編に伴い、廃止。 廃止後の編成などを併記する。 相馬原駐屯地(群馬県北群馬郡榛東村) 師団司令部および同付隊
第8師団(だいはちしだん、英語: JGSDF 8th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下にあり、司令部を熊本県熊本市北区の北熊本駐屯地に置く。 九州南部に位置する3県(熊本県、宮崎県、鹿児島県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。 出身者は熊本県出身(約2
第7装甲輸送隊が編成完結。 ※編成(団本部、本部付中隊、第11・第23・第24普通科連隊、第7特科連隊、第7特車大隊、第7施設大隊、第7通信大隊、第7航空隊、第7装甲輸送隊、第7偵察隊等 1962年(昭和37年)1月18日:第7特車大隊が第7戦車大隊に称号変更。東千歳駐屯地に移駐。
戦車大隊は警備地区外の滋賀県今津駐屯地に駐屯している。 1958年(昭和33年) 6月10日:第10混成団本部が大久保駐屯地において編成完結。編成完結式後、久居駐屯地に移駐。 6月26日:第10混成団隷下部隊が編成完結。警備区域は富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県。 ※
第3師団(だいさんしだん、JGSDF 3rd Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。中部方面隊直轄の政経中枢師団で、司令部を兵庫県伊丹市の千僧駐屯地に置く。 3個普通科連隊を基幹とし、即応近代化(政経中枢型)に分類される。第3警備地区(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)近畿