Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
頭状花序全体を一つの花に見立てていう語。 キク科植物の類。 頭花。
これらの植物の多くでは、雄花のみが尾状花序を形成し、雌花は単一の花(ハシバミ属、オーク)、毬花(ハンノキ属)、その他のタイプ(クワ)等として咲く。それ以外の植物(ポプラ等)では、雄花も雌花も尾状花序になる。 英名のcatkinは、子猫の尾の形に似ていることからオランダ語で「子猫」という
総状花序(そうじょうかじょ、英語: raceme)は、花序のひとつ。付け根から先へ、あるいは周りから中心部へ咲いてゆく無限花序のひとつで、柄のある小花が長い円錐形または円柱形に並び、付け根から咲いていくもののことである。穂状花序との違いは、花に花柄があるかないかだけである。フジ、ウワミズザクラ、ヒヤ
花軸についている花の配列状態。 無限花序と有限花序に大別される。
⇒ 頭状花
合弁花冠をもつ花の一形。 全花弁がつながり筒形となるもの。 キク科の頭状花序などにみられる。 筒状花(トウジヨウカ)。
⇒ 管状花
糸状乳頭(しじょうにゅうとう、Lingual papillae (単にpapillaとも)は、舌乳頭のうち最も多数の乳頭。 舌の触覚に働くが、他の舌乳頭と違い味蕾がない。舌表面の前3分の2のほとんどを占める。 糸状乳頭は小さく円錐形をしており、分界溝に平行に並ぶ。舌尖では横に並ぶ。 口。頬は横に切り込まれ、舌は前方に引っ張られている