Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)ある行為を積み重ねたことによる効果。 また, 薬のききめ。 効験。
〔「しるし(印)」と同源〕
上代の万葉仮名には「す」の濁音専用(受)と思われるものが存在したが、古体の片仮名・平仮名が成立する頃には仮名としての区別が無くなり、「す」に濁点を付して濁音を示すようになった。 「ズ」は英語の複数形の「s」から、単語の後ろに付ける事で複数を示し、グループ名などでよく使用される。 「ず」は打ち消しを示す助動詞である。
無線局免許状の備付け 電波法施行規則第38条第1項により無線局免許状は無線局に備え付けるものとされるが、同条第3項により人工衛星に搭載される以外の移動するものについては常置場所に備え付けねばならない。 人工衛星に搭載されるものは「無線従事者の常駐する場所のうち主なもの」に備え付ければよい。
〔「げんじゃ」とも〕
⇒ げんざ(験者)
(1)〔experiment〕
〔古くは「こうげん」とも〕