Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
鹿児島県大隅半島中央部, 肝属(キモツキ)郡の町。 中世の肝付(キモツキ)氏の本拠地。 ポンカンや算盤(ソロバン)を特産。
岐阜県北部の市。 宮川に沿う飛騨地方の中心地。 中世は金森氏の城下町, 江戸時代は幕府直轄地。 町割りや山川が京都に似て, 「小京都」の名がある。 春慶塗や木工芸品などを特産。 飛騨高山。
高い山。
姓氏の一。
高い山。 こうざん。
山高(やまたか、やまこう) 帽子の一種である山高帽のこと。山高帽を参照。 高等学校に対して使われる略称。学校名に山の文字が入る学校に対して使用される場合が多い。以下に記述。 山口高等学校 (旧制)-1886年創立 山形高等学校 (旧制)-1920年創立 山口県立山口高等学校-1870年創立 三重県立宇治山田高等学校-1897年創立
⇒ 高山族
台湾原住の民族の総称。 焼き畑で粟や陸稲を栽培した。 ブヌン・アミなど九つの民族に大別される。 日本統治時代に高砂族(タカサゴゾク)と呼ばれた。 のち, 国民政府によって高山族(カオシャン族)と呼ばれたが, 今日では台湾原住民族という呼称が用いられる。