Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
鳥居 清信(とりい きよのぶ、寛文4年〈1664年〉 - 享保14年7月28日〈1729年8月22日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。鳥居派の祖。 鳥居清元の次男。通称は庄兵衛。鳥居庄兵衛、絵師鳥居庄兵衛、大和鳥居庄兵衛「清信」、和画工鳥居庄兵衛清信などと号す。大坂の生まれで、幼少時、京都に出て吉
居派宗家三代清満の死後、鳥居家の家業である芝居看板絵は歌川豊春が代筆していた。ところが天明6年(1786年)の顔見世興行の際に、不慣れなため名題役者をひとり書き漏らすという大失態を豊春が起こした。これにより劇場側から再び鳥居派で看板を制作するよう懇望され、また天明8年(1788年)には清満の娘婿松屋の家に庄之
の他、花鳥画、武者絵、七福神などを描き、肉筆画も数点が知られ、鳥居派の代表的な画法「ひょうたん足みみず描き」(瓢箪足蚯蚓描)を大成したとされる。 「市川團十郎の竹抜き五郎図」 竪大々判丹絵 東京国立博物館所蔵 ※重要文化財 「暫」 竪大々判墨摺筆彩 平木浮世絵財団所蔵 ※重要文化財 「市川団蔵と大谷広次の草摺曳」
「駿河町越後屋正月風景図」 絹本着色 三井記念美術館蔵、東洋文庫蔵 「待乳山納涼図」 絹本着色 フリーア美術館所蔵 「柳下美人図」 絹本着色 ボストン美術館所蔵 「女三人上戸図」 紙本着色 ホノルル美術館所蔵 「曽我の対面図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵 「暫図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 5世市川団十郎賛
キヨッソーネ東洋美術館所蔵 「悪七兵衛景清」 細判紅摺絵 平木浮世絵財団所蔵 ※宝暦後期 「千歳と三番叟」 大判紅摺絵 ドレスデン国立版画館所蔵 ※宝暦後期 「おまち・瀬川菊之丞」 細判紅摺絵 大英博物館所蔵 ※延享2年、江見屋吉右衛門版 「せいらいの清兵衛・松本幸四郎」 細判紅摺絵 ボストン美術館所蔵 ※宝暦3年、江見屋吉右衛門版
鳥居 清朗(とりい きよあき、生没年不詳)とは、江戸時代にいたとされる浮世絵師。 初代鳥居清信の門人で作画期は享保の頃とされるが、『浮世絵師伝』は「諸書に初代清信門人として、此の名を伝へたれども、恐らくは清朝の『朝』を『朗』と誤りたるものならむ」と述べている。ただし関東大震災で失われた美術品を載せる
絵看板専門の画派として続いている。 ^ 以上『歌舞伎 研究と批評』14、4 - 7頁参照。 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。69コマ目。 赤間亮 「江戸歌舞伎の絵看板と鳥居派の活動 ―附り 絵看板と草双紙の絵題簽について―」
「第一四図 鳥居清廣筆 海女 細判紅摺絵」コマ番号0027.jp2 (デジタル版に「第一四図鳥居淸廣筆 行燈 同 同」も) 「第一五図 鳥居清廣筆 凉み台 細判紅摺絵」コマ番号0028.jp2 「第一七図 鳥居清廣筆 初桜 大判紅摺絵」コマ番号0029.jp2 「鳥居清広」『東京国立博物館図版目録 浮世絵版画篇