Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「黎」は黒, 「元」は首の意で, 無冠の人をさす〕
黎(れい) 中国史の国名。 黎 (殷) - 殷代に山東省にあった国。 黎 (春秋) - 春秋時代に山西省にあった国。 前黎朝 - ベトナムの王朝。 後黎朝 - ベトナムの王朝。 黎 (姓) - 中国人、ベトナム人、マレー人の姓。 黎族 ‐ 中国の少数民族 黎語 - 黎族が話す言語。 矢花黎 - 7
洪 ハンガリー(洪牙利) 漢姓のひとつ。⇒ 洪 (姓) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
「黎元(レイゲン)」に同じ。
ベトナムの王朝。 黎利が中国の明の支配を撃退し, 1428年ハノイに独立, 大越を国号とした。 1527年莫登庸(バクトウヨウ)に王位を奪われ王朝が断絶したが, 32年に復興。 のち鄭氏と阮氏が権力を争い, 西山党の阮氏により1789年滅亡。
(1)夜が明けて朝になろうとする頃。 明け方。 よあけ。
『明史』憲宗紀一 ^ 談遷『国榷』巻37 ^ 『国榷』巻41 ^ 『明史』芸文志四 『明史』巻164 列伝第52 黎文僖公伝(倪岳『青渓漫稿』巻24所収) 明故資善大夫南京礼部尚書致仕進階栄禄大夫諡文僖黎公先生行状(李東陽『懐麓堂集』巻43所収) 故南京礼部尚書諡文僖黎公神道碑銘(徐溥『謙斎文録』巻4所収)