Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
0x9DF2 U+6688 第2水準 暎 1-58-85 0x9DF3 U+668E 第2水準 暉 1-58-86 0x9DF4 U+6689 第2水準 暄 1-58-87 0x9DF5 U+6684 第2水準 暘 1-58-88 0x9DF6 U+6698 第2水準 暝 1-58-89 0x9DF7 U+669D
JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。 1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。 2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。
STD-B24では、ARIBの文字符号化方法の文字セットとしてJIS X 0213が使用可能となっている。「JIS互換漢字1面集合」でJIS X 0213:2004の1面、「JIS互換漢字2面集合」でJIS X 0213:2004の2面が使用される。この符号化方式の中には「国際符号化
『JIS漢字字典』(ジスかんじじてん)は、JIS漢字コード規格 (JIS X 0208, JIS X 0213) に収録されている漢字を網羅した字典である。日本規格協会が発行している。編著者は芝野耕司。これまでに初版と増補改訂版とが発行されている。 初版(1997年発行)は、JIS X
JIS漢字コード(ジスかんじコード)は、日本産業規格(JIS)に収録されている、漢字などの文字コードである。「漢字コード」という名称ではあるが、漢字に限定した文脈でなければ、非漢字、すなわち漢字以外のマルチバイト文字(いわゆる全角文字)をも含むことが多い。 通常はベンダー(発売元)制定の漢字コード
文字クラス間での空き量について規定 行の構成アルゴリズム 行組版の方法について規定 用紙サイズ、ガイドマーク、綴じの方向、ページ番号、ノンブル処理、柱処理について規定 改ページ処理、中扉の処理、見出し処理、箇条書き処理について規定 注記処理について規定 図や写真の処理について規定 表の罫線や文字の配置について規定
0212は、JIS X 0208:1983に含まれない文字を集めた、6067字の符号化文字集合を規定する日本産業規格 (JIS) である。規格名称は「情報交換用漢字符号-補助漢字」である。1990年10月1日に制定され、JIS X 0208と組み合わせて利用される。JIS補助漢字の通称がある。
7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 JIS X 0211 符号化文字集合用制御機能 (ISO/IEC 6429) JIS X 0212 情報交換用漢字符号—補助漢字 JIS X 0213 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合 JIS X 0221 国際符号化文字集合 (UCS)