Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「木の兄(エ)」の意〕
ニレ科の落葉高木。 高さは20メートルに達する。 葉は左右不同の広卵形。 雌雄同株。 春, 葉とともに淡黄色の小花を数個ずつつける。 小核果は熟すと橙色になり食用となる。 材は器具・薪炭などに用いられる。 昔は街道の一里塚に植えられた。 古名, え。
(1)野の面(オモテ)。 野原。
⇒ つき(付)(7)
「文挟(フミバサ)み」に同じ。
⇒ きげつ(忌月)
島根県簸川(ヒカワ)郡大社町辺りの古地名。 出雲大社(杵築宮)所在の地。