Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(副)
(1)湯につかったり蒸気に蒸されたりして, 体を温め, また洗って清潔にしたりするための場所。 また, その浴槽や設備。 日本では江戸時代の半ば頃まで蒸気を満たす蒸し風呂の形式であったが, のち浴槽で入浴するようになった。
茶道で, 釜(カマ)を掛けて湯を沸かす炉。 およそ五月初めから一〇月末まで使う。 唐銅(カラカネ)製・鉄製・土製・木製などがある。 ふうろ。 ﹝季﹞夏。
〔「おおはは(大母)」の転〕
マイワシの大形のもの。
⇒ 青紫蘇
〔「おほば(祖母)」の転〕
他人である年輩の女性をいう語。 「さま」「さん」を付けて用いる。