Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ きみ
鬼魅
きみ
おに。 ばけもの。 妖怪。
「生有る物を殺して~に祭を備へて/今昔 18」
Từ điển Nhật - Nhật
黄身
きみ
鳥の卵の中の, 卵白(白身)に包まれた丸い黄色の部分。 卵黄(ランオウ)。
→ 卵黄
Từ điển Nhật - Nhật
稷
きみ
植物キビの古名。
「梨棗(ナツメ)~に粟次ぎ延(ハ)ふ葛の後も逢はむと/万葉 3834」
Từ điển Nhật - Nhật
君
きみ
※一※ (名)
(1)(ア)国を治めている人。 天皇。 「万乗の~」(イ)自分の仕えている主人。 主君。
⇔ 臣
「~に忠義を尽くす」
(2)人に対する敬意を表す。 (ア)目上の人や貴人を敬っていう。
「人はしも満ちてあれども~はしも多くいませど/万葉 3324」(イ)女性が親しい男性をいう。 「~待つと我(ア)が恋ひ居れば/万葉 488」(ウ)人名・官名などに, 多く「の」「が」を介して付き, その人を敬う意を表す。 「師の~」「源氏の~」
(3)〔中世・近世語〕
遊女。 遊君。
「一生連添ふ女房を~傾城の勤めをさするも/浄瑠璃・忠臣蔵」
(4)(「公」とも書く)古代の姓(カバネ)の一。 もと, 地方豪族の首長の尊称。
※二※ (代)
二人称。 相手を親しんで呼ぶ語。 現代語で, 男性が同輩およびそれ以下の相手に対して用いる。
「~僕の間柄」「~も一緒に来ないか」
〔※二※ は, 上代では女性が親しい男性を尊んで呼ぶことが多く, 中古以降は男女ともに用いた〕
~君(キミ)たらずとも臣(シン)臣たらざる可(ベ)からず
〔古文孝経(序)〕
君は君たる徳がなくとも, 臣は臣たる道を守って忠義を尽くさなければならぬということ。
~君(キミ)たり臣(シン)臣たり
〔論語(顔淵)〕
君臣それぞれその本分を尽くすということ。 また, 君がその道を行わなければ, 臣もまたその道を尽くさないの意にも用いる。
~辱(ハズカシ)めらるれば臣(シン)死す
〔国語(越語下)〕
主君が恥辱を受ければ, 臣たる者は死を決してその恥をすすがねばならぬ。 臣は君主と生死苦楽をともにすべきである。
~は舟、臣(シン)は水
〔荀子(王制)「君者舟也, 庶人者水也。 水則載舟, 水則覆舟」〕
常には主君を支え助ける臣が, ときには君主に害をなすこともあるという意。
Từ điển Nhật - Nhật
気味
きみ
(1)心身に感ずる, 快・不快の気持ち。 きび。
「~の悪い話」「いい~だ」
(2)幾分, そのような傾向があること。
「社会不安の~がある」「慢心の~」
→ ぎみ(気味)
(3)香りと味と。
「喉乾き口損じて, ~も皆忘れにけり/盛衰記 11」
(4)けはい。 おもむき。
「道をたのしぶより~ふかきはなし/徒然 174」
→ ぎみ(気味)
~がい・い
(快く思っていない人の失敗や不幸などを見て)胸がすくさまである。 いい気味だ。
~が悪・い
何となく恐ろしく, 気持ちがよくない。 うすきみ悪い。
Từ điển Nhật - Nhật
黍
きみ
植物キビの古名。
「梨棗(ナツメ)~に粟次ぎ延(ハ)ふ葛の後も逢はむと/万葉 3834」
Từ điển Nhật - Nhật