Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)神に捧げる供え物。 また, 祓(ハラエ)の料とするもの。 古くは麻・木綿(ユウ)などを用い, のちには織った布や紙を用いた。 みてぐら。 にぎて, 幣帛(ヘイハク)。 御幣(ゴヘイ)。
(1)有名な三つの古碑。 陸前国多賀城碑・上野(コウズケ)国多胡碑・下野(シモツケ)国那須国造(クニノミヤツコ)碑。
賛成と不賛成。
〔「さんう(三有)」の連声〕
勘定と読み書き。 読み書き算盤(ソロバン)。
三人のすぐれた書家。 特に, 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナノハヤナリ)・空海の三人。 ほかに, 藤原行成・藤原行能・藤原行尹(ユキタダ)(世尊寺流), 本阿弥光悦・近衛信尹(ノブタダ)・松花堂昭乗(寛永の三筆), 隠元・即非・木庵(黄檗(オウバク)の三筆)などをいう。
生産される品。 産出する品物。 さんひん。
(1)絹を張った柄の長い傘。 古く, 貴人の外出の際, 後ろからさしかけるのに用いた。