Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ はな
纏頭
はな
⇒ はな(花)❸(3)
Từ điển Nhật - Nhật
鼻
はな
(1)哺乳類の顔面中央の隆起。 呼吸と嗅覚をつかさどり発声を助ける。 また, 広く脊椎動物の体の先端の皮膚が陥入し嗅神経が分布する腔所をさす。 外鼻腔に始まり内鼻腔で口腔につながるが, 魚類には内鼻孔がない。
(2)男が, 自分自身をさしていう語。 おれ。 わたし。
「日本国は是, 此の~が物なるぞ/浄瑠璃・舎利」
(3)「鼻歌」の略。
「海道百里を~でやる/浄瑠璃・堀川波鼓(中)」
(4)書名(別項参照)。
~が胡坐(アグラ)をか・く
鼻が低く, 小鼻が横に張っているさまをいう。
~が利・く
(1)嗅覚が鋭い。 においをよくかぎわける。
(2)利益になりそうなことを巧みに見つけ出す。
~が高・い
得意である。 誇りに思う。
「親として~・い」
~が曲が・る
悪臭が鼻を強く刺激するさまにいう。
~であしら・う
〔鼻先でふんと応答する意〕
相手の言葉を問題とせず, 冷淡に応対する。 鼻先であしらう。
~で笑・う
相手を見下してふんと笑う。 鼻先で笑う。
~に当・てる
自慢する。 鼻にかける。
「おのれが有徳(ウトク)を~・て/浮世草子・御前義経記」
~に掛・ける
自慢する。 得意がる。
「学歴を~・ける」
~につ・く
たび重なっていやになる。 また, 言葉が嫌みに感じられる。
「スター気どりが~・く」
~を明か・す
出しぬいて人をあっと言わせる。
「宿敵の~・す」
~を蠢(ウゴメ)か・す
「小鼻をうごめかす」に同じ。
~を打・つ
臭気が鼻を刺激する。 鼻を突く。
~を折・る
相手の慢心をくじく。
「高慢の~・る」
~を欠・く
多くの犠牲を払う。 得るものよりも損失が大きい。
「信頼は一日の軍に~・きけり/平治(中・古活字本)」
~を高くする
自慢する。 得意になる。
~を突き合わ・せる
きわめて近く寄り合う。 狭い場所で向かい合う。
「~・せて相談する」
~を突・く
(1)臭気が鼻を刺激する。
(2)「鼻を突き合わせる」に同じ。
「広くもあらぬ日本国は, 学者で~・くなるべく/当世書生気質(逍遥)」
(3)主君に勘当される。 また, 失敗する。
「~・かせて行き方を知らず/義経記 4」
~を撮(ツマ)まれても分からない
まっ暗で一寸先も見えないことをたとえていう。
~を鳴ら・す
鼻にかかった声を出す。 また, 甘えたり, 小馬鹿にしたような動作をする。
「小犬が~・す」
Từ điển Nhật - Nhật
鼻
はな
小説。 芥川竜之介作。 1916年(大正5)発表。 「今昔物語」に基づく。 巨大な鼻を持つ僧の心理の明暗をユーモラスに描き分けながら, 傍観者のエゴイズムをあばく。 夏目漱石の激賞をうけた出世作。
Từ điển Nhật - Nhật
花
はな
❶
(1)種子植物の生殖器官。 一定の時期に枝や茎の先端などに形成され, 受精して実を結ぶ機能を有するもの。 有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので, 花葉と花軸からなる。 花葉は普通, 萼(ガク)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべに分化して, 花の主体を形成する。 形態上の特徴は分類上の指標となる。
「~が咲く」「~が散る」
(2)特定の花をさす。 (ア)春の花を代表する桜の花をさす。 ﹝季﹞春。
「~に浮かれる」「願はくは~のしたにて春死なむ/山家(春)」
〔中古後期頃に一般化した用法。 現代語では「花見」「花ぐもり」など他の語との複合した形でみられる〕
(イ)古くは, 百花にさきがけて咲くところから, 梅の花をさした。
「今のごと心を常に思へらばまづ咲く~の地(ツチ)に落ちめやも/万葉 1653」「春や疾(ト)き~や遅きと聞き分かむ鶯だにも鳴かずもあるかな/古今(春上)」
(3)神仏に供える花や枝葉。
「手向けの~」
(4)生け花。 花道(カドウ)。 また, 生け花にする材料。
「お~の稽古」「~を生ける」
(5)(特に桜を対象として)(ア)花が咲くこと。
「~便り」「向つ峰(オ)の若桂の木下枝(シズエ)取り~待つい間に嘆きつるかも/万葉 1359」(イ)古くは, 花を見て賞すること。 花見。 「尋ね来て~にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月/新古今(春上)」
(6)(しばしば鳥・雪・月などと対比されつつ)自然美の代表として草木に咲く花を総称していう。
「蝶よ~よと育てる」
❷色や形の類似から, 花になぞらえていう。
(1)(主としてその白さによって)雪・霜・白波・月光・灯火などを花に見たてていう語。
「雪の~」「波の~」「硫黄(イオウ)の~」
(2)麹黴(コウジカビ)。 麹花。 また, 麹のこと。
❸花にちなんだ事物。
(1)造花。 飾り花。 また, 散華(サンゲ)に用いる紙製の蓮(ハス)の花びら。
(2)〔もと露草の花のしぼり汁を原料としたところから〕
(ア)青白色。 また, 藍(アイ)染めの淡い藍色。 縹(ハナダ)色。 はないろ。
「御直衣の裏の~なりければ/大鏡(伊尹)」(イ)薄い藍色の顔料。 「頭には~を塗り/栄花(本の雫)」
(3)(ア)芸人などに与える金品。 また, 芸娼妓や幇間(ホウカン)の揚げ代。 花代。
〔「纏頭」とも書く。 花の枝に贈り物を付けたところから〕
(イ)芸娼妓や幇間の花代を計算するために用いる線香。 また, それで計る時間。
「~を恨み, 鶏を惜(ニク)み/洒落本・南遊記」
(4)花札。 花ガルタ。 また, それを用いた遊び。 花合わせ。
「~を引く」
❹花の美しさ・はなやかさにたとえていう。
(1)はなやかで人目をひくもの。 多く女性についていう。
「社交界の~」「職場の~」「両手に~」
(2)美しく貴く思うもの。 また, はなやかで興趣に富むもの。
「高嶺(タカネ)の~」「この世の~」
(3)(「花の…」の形で, 連体修飾語として)はなやかで美しいものである意を表す。
「~の都」「~の顔(カンバセ)」
(4)(多く「…が花だ」の形で, 述部として用い)最もよいこと。 最もよい時期。
「知らぬが~だ」「若いうちが~だ」
(5)はなやかで, そのものの特色を表しているもの。
「火事と喧嘩(ケンカ)は江戸の~」「古代美の~」
(6)若い男女。
「箱入の~もの云はぬ病が出/柳多留 42」
(7)美しい女。 また, 遊女。
「~に遊ばば祇園あたりの色揃へ/浄瑠璃・忠臣蔵」
(8)世阿弥の能楽論の用語。 観客の感動を呼び起こす芸の魅力, おもしろさ, 珍しさ。 また, それを追求・工夫し, 感得する心の働き。
❺花の移ろいやすく, はかなく散るさま, また見かけだけであだなさまにたとえていう。
(1)外観。 うわべ。 実質を伴わないはなやかさ。
「~多ければ実少なし」
(2)人の心や風俗などの変わりやすいこと。
「色みえで移ろふものは世の中の人の心の~にぞありける/古今(恋五)」
(3)人の心などが, うわべばかりで誠実さのないこと。
「今の世の中色につき, 人の心~になりけるにより, あだなる歌はかなきことのみ出でくれば/古今(仮名序)」
(4)「花籤(ハナクジ)」の略。
「ほんに当る因果なら, ~ばかりでおけばいいに/黄表紙・金生木」
(5)文芸論の用語。 和歌・連歌・俳諧などで, 意味内容を実にたとえるのに対し, 表現技巧をいう。
「古の歌はみな実を存して~を忘れ, 近代のうたは~をのみ心にかけて, 実には目もかけぬから/毎月抄」
❻歌曲名(別項参照)。
~が咲・く
(1)植物の花が開く。 開花する。
(2)盛んになる。 にぎやかになる。
「思い出話に~・く」
(3)時期が来て栄える。
「人生に~・く」
~と散・る
満開の桜の花がすぐ散るように, 潔く死ぬ。 特に, 戦場で死ぬことをいう。
~に=風(=嵐(アラシ))
⇒ 月(ツキ)に叢雲(ムラクモ)花(ハナ)に風
~は折りたし梢(コズエ)は高し
手に入れる方法がない, 思うようにならないことのたとえ。
~は桜木(サクラギ)人は武士
花の中では桜が最もすぐれており, 人の中では武士が最もすぐれているということ。
~は根に鳥は故巣(フルス)に
咲いた花はその木の根もとに散ってこやしとなり, 空飛ぶ鳥は巣に帰る。 物事はすべてそのもとに帰るという意。
~はみ吉野(ヨシノ)、人は武士
桜の花は吉野がすぐれ, 人は武士がすぐれているということ。
~開・く
(1)つぼみが開いて, 花が咲く。
(2)長年の努力などがみのる。
(3)文化が盛んになる。
「~・く天平文化」
~も恥じらう
〔美しい花さえひけ目を感じる意〕
若い女性の美しさをいう語。
「~一八歳」
~も実(ミ)もある
外観も内容もともに備わっている。 名実ともにある。 また, 人情の機微に通じている。
~より団子(ダンゴ)
〔花をながめて目を楽しませるより団子を食べて食欲を満たす意〕
風流より実利を選ぶことのたとえ。
~を咲か・せる
(1)成功して名声を得る。
「地道な努力がやがて~・せ実を結ぶ」
(2)盛んにする。 はなやかにする。
「昔話に~・せる」
~を添・える
美しいものの上にさらに美しさを加える。
「祝賀会に~・える」
~を持た・せる
勝利や名誉をゆずる。 相手をたてる。
「若い者に~・せる」
Từ điển Nhật - Nhật
洟
はな
〔「はな(鼻)」と同源〕
鼻腔の粘膜から分泌する液。 鼻汁(ハナジル)。 鼻水。
「~をかむ」「~をたらす」
~も引っ掛けない
まったく相手にしない。 無視する。
Từ điển Nhật - Nhật
花
はな
日本歌曲。 武島羽衣の詩に滝廉太郎が作曲。 春夏秋冬の四部作の一つ。 1900年(明治33)刊の「四季」に発表。
「春のうららの隅田川…」
Từ điển Nhật - Nhật
華
はな
❶
(1)種子植物の生殖器官。 一定の時期に枝や茎の先端などに形成され, 受精して実を結ぶ機能を有するもの。 有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので, 花葉と花軸からなる。 花葉は普通, 萼(ガク)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべに分化して, 花の主体を形成する。 形態上の特徴は分類上の指標となる。
「~が咲く」「~が散る」
(2)特定の花をさす。 (ア)春の花を代表する桜の花をさす。 ﹝季﹞春。
「~に浮かれる」「願はくは~のしたにて春死なむ/山家(春)」
〔中古後期頃に一般化した用法。 現代語では「花見」「花ぐもり」など他の語との複合した形でみられる〕
(イ)古くは, 百花にさきがけて咲くところから, 梅の花をさした。
「今のごと心を常に思へらばまづ咲く~の地(ツチ)に落ちめやも/万葉 1653」「春や疾(ト)き~や遅きと聞き分かむ鶯だにも鳴かずもあるかな/古今(春上)」
(3)神仏に供える花や枝葉。
「手向けの~」
(4)生け花。 花道(カドウ)。 また, 生け花にする材料。
「お~の稽古」「~を生ける」
(5)(特に桜を対象として)(ア)花が咲くこと。
「~便り」「向つ峰(オ)の若桂の木下枝(シズエ)取り~待つい間に嘆きつるかも/万葉 1359」(イ)古くは, 花を見て賞すること。 花見。 「尋ね来て~にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月/新古今(春上)」
(6)(しばしば鳥・雪・月などと対比されつつ)自然美の代表として草木に咲く花を総称していう。
「蝶よ~よと育てる」
❷色や形の類似から, 花になぞらえていう。
(1)(主としてその白さによって)雪・霜・白波・月光・灯火などを花に見たてていう語。
「雪の~」「波の~」「硫黄(イオウ)の~」
(2)麹黴(コウジカビ)。 麹花。 また, 麹のこと。
❸花にちなんだ事物。
(1)造花。 飾り花。 また, 散華(サンゲ)に用いる紙製の蓮(ハス)の花びら。
(2)〔もと露草の花のしぼり汁を原料としたところから〕
(ア)青白色。 また, 藍(アイ)染めの淡い藍色。 縹(ハナダ)色。 はないろ。
「御直衣の裏の~なりければ/大鏡(伊尹)」(イ)薄い藍色の顔料。 「頭には~を塗り/栄花(本の雫)」
(3)(ア)芸人などに与える金品。 また, 芸娼妓や幇間(ホウカン)の揚げ代。 花代。
〔「纏頭」とも書く。 花の枝に贈り物を付けたところから〕
(イ)芸娼妓や幇間の花代を計算するために用いる線香。 また, それで計る時間。
「~を恨み, 鶏を惜(ニク)み/洒落本・南遊記」
(4)花札。 花ガルタ。 また, それを用いた遊び。 花合わせ。
「~を引く」
❹花の美しさ・はなやかさにたとえていう。
(1)はなやかで人目をひくもの。 多く女性についていう。
「社交界の~」「職場の~」「両手に~」
(2)美しく貴く思うもの。 また, はなやかで興趣に富むもの。
「高嶺(タカネ)の~」「この世の~」
(3)(「花の…」の形で, 連体修飾語として)はなやかで美しいものである意を表す。
「~の都」「~の顔(カンバセ)」
(4)(多く「…が花だ」の形で, 述部として用い)最もよいこと。 最もよい時期。
「知らぬが~だ」「若いうちが~だ」
(5)はなやかで, そのものの特色を表しているもの。
「火事と喧嘩(ケンカ)は江戸の~」「古代美の~」
(6)若い男女。
「箱入の~もの云はぬ病が出/柳多留 42」
(7)美しい女。 また, 遊女。
「~に遊ばば祇園あたりの色揃へ/浄瑠璃・忠臣蔵」
(8)世阿弥の能楽論の用語。 観客の感動を呼び起こす芸の魅力, おもしろさ, 珍しさ。 また, それを追求・工夫し, 感得する心の働き。
❺花の移ろいやすく, はかなく散るさま, また見かけだけであだなさまにたとえていう。
(1)外観。 うわべ。 実質を伴わないはなやかさ。
「~多ければ実少なし」
(2)人の心や風俗などの変わりやすいこと。
「色みえで移ろふものは世の中の人の心の~にぞありける/古今(恋五)」
(3)人の心などが, うわべばかりで誠実さのないこと。
「今の世の中色につき, 人の心~になりけるにより, あだなる歌はかなきことのみ出でくれば/古今(仮名序)」
(4)「花籤(ハナクジ)」の略。
「ほんに当る因果なら, ~ばかりでおけばいいに/黄表紙・金生木」
(5)文芸論の用語。 和歌・連歌・俳諧などで, 意味内容を実にたとえるのに対し, 表現技巧をいう。
「古の歌はみな実を存して~を忘れ, 近代のうたは~をのみ心にかけて, 実には目もかけぬから/毎月抄」
❻歌曲名(別項参照)。
~が咲・く
(1)植物の花が開く。 開花する。
(2)盛んになる。 にぎやかになる。
「思い出話に~・く」
(3)時期が来て栄える。
「人生に~・く」
~と散・る
満開の桜の花がすぐ散るように, 潔く死ぬ。 特に, 戦場で死ぬことをいう。
~に=風(=嵐(アラシ))
⇒ 月(ツキ)に叢雲(ムラクモ)花(ハナ)に風
~は折りたし梢(コズエ)は高し
手に入れる方法がない, 思うようにならないことのたとえ。
~は桜木(サクラギ)人は武士
花の中では桜が最もすぐれており, 人の中では武士が最もすぐれているということ。
~は根に鳥は故巣(フルス)に
咲いた花はその木の根もとに散ってこやしとなり, 空飛ぶ鳥は巣に帰る。 物事はすべてそのもとに帰るという意。
~はみ吉野(ヨシノ)、人は武士
桜の花は吉野がすぐれ, 人は武士がすぐれているということ。
~開・く
(1)つぼみが開いて, 花が咲く。
(2)長年の努力などがみのる。
(3)文化が盛んになる。
「~・く天平文化」
~も恥じらう
〔美しい花さえひけ目を感じる意〕
若い女性の美しさをいう語。
「~一八歳」
~も実(ミ)もある
外観も内容もともに備わっている。 名実ともにある。 また, 人情の機微に通じている。
~より団子(ダンゴ)
〔花をながめて目を楽しませるより団子を食べて食欲を満たす意〕
風流より実利を選ぶことのたとえ。
~を咲か・せる
(1)成功して名声を得る。
「地道な努力がやがて~・せ実を結ぶ」
(2)盛んにする。 はなやかにする。
「昔話に~・せる」
~を添・える
美しいものの上にさらに美しさを加える。
「祝賀会に~・える」
~を持た・せる
勝利や名誉をゆずる。 相手をたてる。
「若い者に~・せる」
Từ điển Nhật - Nhật