Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
甑島郡甑島郡小島村、甑島郡上甑村大字小島、薩摩郡上甑村大字小島。郵便番号は896-1204。人口は120人、世帯数は70世帯(2020年10月1日現在)。「上甑村郷土誌」によると1977年(昭和52年)時点での面積は2.72平方キロメートル。 薩摩半島の西部に浮かぶ甑
懐、宮田、渡り口、上ノ神、水樽、前田、中津串、中通、橋ノ元、大良、愛宕、茶ノ木、通山、奥戸、桃林、水深、山口、馬道、椎貝、筒口、縄立、黒岩、中川原、中島 中甑という地名は江戸時代より見え、薩摩国甑島郷(外城)のうちであった。村高は「三州御治世要覧」では252石余、「旧高旧領取調帳」でも252石余であった。
甑島列島(こしきしまれっとう)は、東シナ海にある列島。鹿児島県薩摩川内市に属する。甑列島(こしきれっとう)ともいう。上甑島(かみこしきしま)、中甑島(なかこしきしま)、下甑島(しもこしきしま)の順で北東から南西に連なる有人島3島と多数の小規模な無人島からなる。中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした
国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。 津口鼻、長瀬 (おさんせ)、下長、鋤の塚 - 島の南側沖。 野崎、二つ張、早崎、鈴崎、飛瀬 - 南西側沖。 立髮、大カブ瀬、貝水、立崎、鷹の巣、チュウ瀬 (ナポレオン岩)、由良島 - 西側沖。 西崎、浮水浦、池屋崎、藺落浦、ヘタノ瀬上、平瀬崎、熊ヶ瀬鼻 - 島の北端部沖。
弥生時代以降, 米・豆などを蒸すのに用いた道具。 底に数個の湯気を通す小穴を開けた深鉢形の土器。 湯釜の上にのせて用いる。 奈良時代頃から木製も現れた。 のち, 円形・方形の木製の蒸籠(セイロウ)にとって代わられた。 そう。
こしき。
、此海邊沙渚平遠にして碧石多く、盆山石を産す、高低の山阜相連り、島嘴突出し、海上には、天草島、及ひ肥薩の遠山畫を呈し、櫻島嶽を雲際に望み、海陸の風景佳絶にして、上甑第一の勝處なり、 —三国名勝図会第三〇巻 1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、上甑島及び中甑島の全域にあたる中甑村、中
茅牟田、大床、小浜、白木ノ元、小平、大山、河内、三吉開、大平、新川、塩巻、滝ノ下、平道、山ノ中、桂廻、村池田、泊、礒道、人附林、西俣、池田ノ上、小茅、大迫 京都大学の甑島学術調査団の団長であった京都大学教授の藤岡謙二郎が1964年(昭和39年)に編纂した「離島の人文地理」