Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
三式水中聴音機の開発にあたり、当初は資材・工作力の節減と大量生産の観点から、ロッシェル塩型補音器の使用が検討されていたが、これは高感度増幅器と大量の電池を必要とする事から資材節減の趣旨にそぐわないとされ、最終的に炭素粒型補音器が使用される事となった。
1940年(昭和15年)に専門の敷設艇である「初島」が建造された。同船は九七式水中聴音機4組を搭載して作業できるように、各種測定装置、架台吊下げ用起重機、電纜タンク、電纜巻取装置、電纜揚陸用特殊機動艇を装備していた。この「初島」がまず横須賀鎮守府に配属され、千島、小笠原方面の工事に着手し、その後「
要部は、水中音波を捕らえ電気信号に変換する捕音器、各補音器の信号を合成し、音源の方位を測角する整相器、各捕音器が捕らえた音を聞くための受聴器からなっており、方向測定原理は九三式水中聴音機と同じく、電気整相器により各補音器の信号を電気的遅延回路を経て合成し、最大音を求める最大感度方式が用いられていた。
九〇式大空中聴音機(きゅうまるしきだいくうちゅうちょうおんき)は1932年(昭和7年)に日本軍が採用した音響探知装置である。 聴音機とは飛行する航空機の音を捉え、その位置や移動方向を割り出すものであるが、より探知精度の高いレーダーの実用化で姿を消した。しかし、電波探知機
聴音機(ちょうおんき)とは、空気中・水中・地中などの音波を聞き取る装置のことである。この項目では聴音装置のうち、主に空中聴音機について説明する。空中聴音機は主に軍事的な防空監視において夜間、または霧、雲などの気象条件が悪く、目視によって航空機を特定できない状況下で使用された。 空中聴音機
練習機として運用していたが、老朽化による稼働率の低下に加え、実用機の性能が向上したことによりこれらの機体では能力が不足するようになってきた。そこで海軍では1930年(昭和5年)に海軍航空技術廠(空技廠)で新型の中間練習機の開発に着手し、1931年(昭和6年)に1号機を完成させた。九一式中間練習
和武造兵大尉がポール・ランジュバンによる「ランジュバン式水晶送波器」の発明を知り、これを調査した上で海軍省に試験購入を提案したところ、同省ではこれを測深儀として購入することを決定し、昭和初め頃にフランスのSCAM社製より潜水艦探知装置を購入して横須賀で駆潜艇を使った研究と実験が行われた。これらの成果
音を聞きとること。 音を聞き分けること。