Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
始めとして、宇都宮二荒山神社へ奉納された『新式和歌集』(宇都宮氏とその関係者の詠歌を集めたもの)以下の私撰和歌集にも多くの和歌が残る。その歌風は平明優艶と評される。『大納言為氏集』は、為氏と長男為世の詠歌を集めた後世の他撰集。連歌も能くした。文永7年(1270年)10月~12月の自筆日記「為氏卿記」が冷泉家時雨亭文庫に蔵されている。
・兼好・慶運などを育て二条派を広め、自身は二条派の宗匠としてその歌風を完成させた。元徳元年(1329年)に出家し、法名を明融とした。延元3年(1338年)8月5日、89歳で薨去。 家集に「為世集」(後人の撰集)がある。また、伝存する為世の自筆として、数枚の短冊と古筆切『五条切』がある。他にも、歌論
『増鏡』「秋のみ山」には、「坊の御時、限りなく思(おぼ)されたり」云々とあり、尊治から為子への愛情は限りないほど深かった。さらに、地位としても、為子は尊治の正室格の妃と見なされたようである(なお、尊治が後の中宮西園寺禧子と出会うのは為子の没後)。たとえば、『花園天皇宸記』では、二条為定(為世の孫)の一族は
来を期待されたが、正安元年5月5日(一説には2日)に29歳の若さで急逝した。 『新後撰和歌集』などの勅撰和歌集に合計69首が採録されている。また、『宴曲抄』に所収されている「名取河恋」の作者に比定する説がある。 娘の藤子(大納言局・中宮宣旨)は後醍醐天皇の寵愛を受けて懐良親王を生んだ。 父:二条為世(1250-1338)
為定の和歌は、『玉葉和歌集』以下の勅撰和歌集や『続現葉和歌集』以下の私撰和歌集に多数入集し、『文保御百首』などの定数歌もある。彼の詠歌を集めた『為定集』は2系統あり、一方は私撰集で、他方は為定の家集だが、いずれも為定自身ではなく、後人の撰によるものである。 父:二条為道(1271-1299)
後光厳天皇に重用されて順調に出世をするが、関白二条良基に疎まれ、庶流の二条為重が後円融天皇・足利義満ら実力者に重用されるなど、次第に歌壇での立場が怪しくなった。 永和元年(1375年)、義満の推薦により『新後拾遺和歌集』の撰者に任ぜられたが、為遠の怠惰により作業が遅々として進まず度々義満より叱責を受けた。酒に溺れて未完のまま病没した。
姓氏の一。
平安京の条坊の一。 また, 東西に通じる大路の名。 二条大路。