Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
助詞の一類。 いろいろの語に付いて, それらにある意味を添えて下の用言や活用連語にかかり, それらの用言や活用連語の述語としての働きに影響を及ぼすもの。 口語では「は」「も」「こそ」「さえ」「でも」「しか」「だって」, 文語では「は」「も」「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」などがある。 けいじょし。
国語の品詞の一。 付属語で活用のないもの。 自立語に付いて, その語と他の語との関係を示したり, その語に一定の意味を添えたりする。 文中でのはたらき, 接続の仕方, 添える意味などによって一般に格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞などに分類される。 なお, これらのほかにも, 並立助詞・準体助詞などが加えられることがある。 てにをは。 助辞。
先行詞(Antecedent)という。 関係詞は関係節を構成する手段の一つである。この品詞はインド・ヨーロッパ語族の言語の他、アラビア語、ヘブライ語、スワヒリ語などにあるが、世界的に見れば関係詞を持つ言語はそれほど多くはない[要出典]。関係詞は関係節頭に置かれて関係節の開始を示すと同時に、先行詞
接尾語の一。 数を表す語に添えて, どのような事物の数量であるかを示す語。 「個」「匹」「羽(ワ)」「枚」「冊」「組」「杯」などの類。
助動詞(じょどうし) 助動詞 (言語学) - 動詞と結び付いて相・法・態などを標示する機能をもつ語。 助動詞 (国文法) - 日本語文法で、動詞や名詞などに結び付いて意味や機能を付加する活用語。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異
なお「動きだす」のように本来の用法と異なる (「だす(出す)」は他動詞、「動きだす」は自動詞になる) 場合も多い。また「保障しかねる」のように本来とかけ離れた意味を表すものもあり、これなどは助動詞に近い。 相を表す「はじめる」「だす」「つづける」「おわる」「すぎる」 相互の行為を表す
ちかつあはうみのくに・とほつあはうみのくに(近つ淡海の国・遠つ淡海の国、近江国・遠江国) ときつかぜ(時つ風、時津風) なかつくに(中つ国) まつげ(目つ毛) わたつみ・おおやまつみ(海つ霊・大山つ霊) ^ a b c d e f “つ”. コトバンク. 2020年12月20日閲覧。 表示
(1)ことば。 文章。 詩歌。