Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
語の後に続く古シュメール語、ヴェーダ語の後に続くサンスクリット、古代ペルシア語の後に続く中世ペルシア語)。これはある程度用語にかかわる問題であり、たとえば上古中国語は古典中国語に先行するものというよりは古典中国語にふくまれるものとして捉えられる。いくつかの事例では、アラビア語やタミル語
(1)儀式。 作法。
(1)礼儀に関するきまり。 礼法。
二言語辞典(にげんごじてん)とは1つの言語から別の言語へ単語や句を翻訳した辞書をさす。日本で広く使用されている英和辞典、和英辞典などは、これに該当する。二言語辞典は単語間の翻訳が直接的でない場合や、1つの単語が2つ以上の単語に翻訳される場合が発生する。二言語辞典は通常2つの項で構成され、それぞれ各言
(1)思想・感情・意志などを互いに伝達し合うための社会的に一定した組織をもつ, 音声による記号とその体系。 また, それによって伝達し合う行為。 文字の使用を含めていうこともある。 ことば。
〔「ごん」「ご」ともに呉音〕
〔「げん」「ぎょ」ともに漢音〕
、アイヌに特有な文化に関する語彙の収録に問題がある。しかし、アイヌ語研究者・学習者には基礎的な文献とされている。当時のパンフレットには「アイヌ語は滅びようとしている本辞典は学界への貴重な贈物だ」とある。1990年以降、言語学界では、アイヌ語を含めた危機に瀕する言語の研究に力が入れられるようになった