Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
仕切りを設置する改造を行う。このさい、仕切りのみ設置した10 t 積木造有蓋車がワ300形、仕切りの設置と車内高さの変更を行った10 t 積木造有蓋車がワ350形となる。さらにワ300形のうち12 t 積に変更したのがワ400形となる。その後の景気回復によりワ300形のうち24両が仕切りを取り外し、元の15
日本車輌製造で製造された木造有蓋車である。当初は空気制動を設置していなかったが、昭和20年代に設置している。東美鉄道から引き継がれたワム5106・ワム5107は1928年(昭和3年)に伊那電気鉄道で製造された木造有蓋車である。製造当初から空気制動を設置していた。
本へ5両、JR九州へ3両の合計8両のみが承継された。これらは事業用車(控車)代用として使用されていたもので、検重車(ケ10形)を用いた域内各拠点の「台秤」を較正する作業の際に、補助機器の輸送や係員の添乗に用いられた。一部にはユニットサッシの2段窓を側面に設けた車両も存在した。これらの代用車は検重車の
サ1形は、事業用となっていたワム1形13両を1953年(昭和28年)の称号規程改正の際に、正式に工作車に区分類別(サ1 - サ13)したものである。その後4両(サ14 - サ17)が、1955年(昭和30年度)に追加改造され、合計17両(サ1 - サ
国鉄ワム50000形貨車(こくてつワム50000がたかしゃ)は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した 15 t 積み二軸有蓋貨車である。 15 t 積み二軸有蓋車は1938年(昭和13年)から鋼製のワム23000形が量産されていたが、日中戦争の激化により戦時型として本形式が1940年(昭和
mmの荷役用片引き扉が設けられている。引き戸は、初期のものは木製であったが、後期製造車は鋼製となり、後に木製から鋼製に交換されたものもある。側板には、後年、補強として鋼板の筋交いが設けられたものが多かった。床と屋根は木製である。妻面上部には、1個の通風器が設置されている。 台枠は、前級から引き続いて鋼製である。軸ばねの支持
b 渡辺喜一「貨車千一夜 消えゆく貨車 ワム90000」『鉄道ファン』1979年2月号、p.130 ^ a b 渡辺喜一「貨車千一夜 消えゆく貨車 ワム90000」『鉄道ファン』1979年2月号、p.131 ^ a b c d e f g 渡辺喜一「貨車千一夜 消えゆく貨車 ワム90000」『鉄道ファン』1979年2月号、p
mm に変更となったほか、台枠構造が変更されている。軽量化のための引戸のアルミ化などが行われている。外観上では雨樋縦管が車端部に露出しており、屋根は耐候性高張力鋼1.6 mm 厚となり、耐食性ポリエステル樹脂を塗布したため、塗色が薄茶色になった。側扉がアルミ製となったことにより強度が小さくなり、注意