Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
凸型機関車であるが、603と604は中国の海南島の日本窒素海南工業所が発注した電気機関車E401とE402である。名鉄は戦局の悪化で輸送ができず、船止めされていたこれら2両を1945年に譲り受けた。 1943年の新造直後には、電装品のない電車や故障した電車を牽引して旅客輸送にも使用されている。製造
を搭載するほか、空気制動装置の動作に用いる圧搾空気供給元としてDH-25電動空気圧縮機 (CP) を搭載する。 連結器は柴田式並形自動連結器を採用、前後の端梁部へ装着し、集電装置は日本国有鉄道(国鉄)制式機種の戦時設計型菱形パンタグラフPS13を乗務員室の屋根部へ1両あたり1基搭載する。 導入後は、主に東洋紡績
戦中の貨物輸送需要増大に対応するため、1944年(昭和19年)に日本鉄道自動車工業(現・東洋工機)において新製された、凸形車体を備える35t機である。当時の日本鉄道自動車工業製の凸形電気機関車として類型的な外観を有し、主要寸法も他事業者向けに新製された各形式とほぼ同等であるが、本形式においては車体各
。そこで、電車や電動貨車の余剰部品を利用した電気機関車の製造が計画され、1944年(昭和19年)に鳴海工場によるの自社製造されたの1500V線区専用凸字形電気機関車がデキ800形である。 電装品はモ1010形電車(旧碧海電気鉄道デハ100)から流用し、主電動機はモ1010形電車から流用したAEGのUSL323-B(50
余剰部品を利用した電気機関車の製造が計画された。デキ850形は、1944年(昭和19年)、名古屋鉄道新川工場にて製造された自社製造の600V線区専用凸字形電気機関車である。 車体は木造。日本車輌製C-12台車と英国ブリティッシュ・ウェスティングハウス・エレクトリック (BWH)
電気式ディーゼル機関車やハイブリッド機関車も電気機関車には含まない。 第二次世界大戦中にはスイスで蒸気機関車にパンタグラフを搭載して電気で加熱できるよう改造した例があるが、これも電気を直接動力にするわけではなく、メカニズムは蒸気機関車そのものであるため、電気機関車ではなく蒸気機関車に区分される。
名鉄C350形蒸気機関車(めいてつC350がたじょうききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道が運用していたタンク式蒸気機関車である。1両 (C351) が在籍していた。 形式のC350は、所有していた三興製紙の「三興」を「35」としたことによる。名古屋鉄道では最後まで在籍していた蒸気機関車である。
性能にはそれほど大きな違いはみられないが、外観はEF80形に似た意匠になるなど大きな違いがみられる。 前照灯が2灯シールドビームに変更され、側面は通気口の上に明かり取り窓を配した構造となった。その後に製造されたEF65形も同一形状である。 側窓も白Hゴム支持となっている。 運転室機器類の一部変更。