Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 地
地
ち
(1)天に対して, 地上。 海に対して, 陸上。 おか。 大地。 地面。
「~の果て」「足が~につかない」
(2)特定の土地。 場所。 地域。 地方。
「安住の~」「曾遊の~」「極寒の~」
(3)位置。 立場。
「~の利を占める」
(4)所有する土地。 領土。
「~を接する国々」
(5)荷物・掛軸など, 上下の定まっているものの下の方。
⇔ 天
「天~無用」
(6)本の部分の名。 製本で, 本の三方の断ち口のうち下にあたる部分。
→ 製本
(7)(天地または天地人と)二段階または三段階に分けたときの, 第二位のもの。
→ ち〔地〕
~から湧(ワ)・く
突然現れる。
「天から降ったか, ~・いたか」
~に落(オ)・ちる
盛んであった権威・名声がすたれる。 おとろえる。
「彼の信望も~・ちた」
~に塗(マミ)・れる
〔史記(高祖本紀)〕
戦いに負けて立ち上がれなくなる。 敗北する。
→ 一敗地に塗れる
~を易(カ)うれば皆然(シカ)り
〔孟子(離婁下)〕
人の言動に違いがあるのは立場に違いがあるからで, 立場を変えれば同じになる。
~を掃(ハラ)・う
〔漢書(魏豹伝賛)〕
何も残らないですっかりなくなってしまう。
Từ điển Nhật - Nhật
地
つち
(1)地球の陸地の表面をおおう物質。 風化した岩石の細かいくず, 生物の遺骸およびその腐敗物, 微生物などよりなる。 土壌。
「~を耕す」「肥えた~」
(2)地球の表面。 地上。 大地。 地面。 古くは天(アメ)に対して地上界をさす。
⇔ 天
「故郷の~を踏む」「天へ行かば汝がまにまに~ならば大君います/万葉 800」
(3)鳥の子紙の一種。 泥土を混ぜたあまり品質のよくないもの。
(4)値打ちのないもの, 顔形の劣ったもののたとえ。
「よしとみしかど, それは~なりけり/狭衣 1」
(5)地下(ジゲ)のこと。
「六位といへど, 蔵人とにだにあらず, ~の帯刀(タチハキ)の/落窪 1」
(6)あかぬけしていないこと。 また, いなか者。
「~のくせにせりふつけて/洒落本・風流裸人形」
(7)(「犯土」「椎」「槌」とも書く)陰陽道(オンヨウドウ)で, 土公神(ドクジン)のいる方角の土木工事を忌むこと。 また, その期間。 期間は暦の庚午(カノエウマ)から丙子(ヒノエネ)に至る七日間を大土(オオツチ), 戊寅(ツチノエトラ)から甲申(キノエサル)に至る七日間を小土(コツチ), 中間の丁丑(ヒノトウシ)の日を間日として, 一五日間続く。 つちび。
「~犯すべきをここにわたせとなむ言ふを/堤中納言(はいずみ)」
(8)書名(別項参照)。
~一升(イツシヨウ)金(カネ)一升
土地値が大変高いことのたとえ。
~が付・く
相撲で, 負ける。
~とな・る
死ぬ。 土になる。
「異国の~・る」
~を踏・む
その場所にたどり着く。
「故郷の~・む」
Từ điển Nhật - Nhật
地
じ
〔呉音〕
(1)地面。 大地。 土。 ち。
「雨降って~固まる」「~をならす」
(2)その地方。 その土地。
「~の名産品」「~の人」
(3)囲碁で, 石で囲んで占有した部分。
(4)生来のもの。 作り物ではないもの。 (ア)本来身に備わっている性質。 持ち前。
「あれが彼の~だ」(イ)人の肌。 きめ。 「~がいいからお化粧が映える」「~が荒れる」
(5)加工や細工の土台。
「~の厚い織物」「めっきがはげて~が出る」
(6)(目立つ部分に対して)基となって支えている部分。 (ア)布・紙などで, 模様のない部分。 「水色の~に白の水玉」(イ)文章で, 会話・歌などでない部分。 (ウ)「地謡(ジウタイ)」の略。 また, 一曲の詞章のうち, 地謡のうたう部分。 (エ)日本舞踊で, 伴奏のこと。 (オ)邦楽で, 何回も繰り返し演奏される, 基礎的な楽句。 (カ)三味線の合奏で, 上調子に対して, 低い基本の調子。
(7)「地紙(ジガミ)」に同じ。
「扇屋の女に今はやる~などを持つて参れの由/浮世草子・一代男 4」
~が・出る
隠していた本性が露出する。
~で行・く
(1)飾らずにありのまま振る舞う。
(2)想像上の事柄などを現実に行う。
「映画の筋を~・く」
Từ điển Nhật - Nhật