Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
立春 早春 春興 春夜 子日付若菜 三月三日付桃花 暮春 三月尽 閏三月 鶯 霞 雨 梅付紅梅 柳 花 落花 躑躅 款冬 藤 夏 更衣 首夏 夏夜 納涼 晩夏 橘花 蓮 郭公 蛍 蝉 扇 秋 立秋 早秋 七夕 秋興 秋晩 秋夜 八月十五夜付月 九日付菊 九月尽 女郎花 萩 槿 前栽 紅葉附落葉 雁付帰雁
『和漢朗詠集私注』(わかんろうえいしゅうしちゅう)は、信阿(別名・信救、覚明)によって著された『和漢朗詠集』の注釈書である。漢文体で注を施している。全六巻。 いくつかの写本の奥書に、応保元年(1161年)とあることから、この頃の成立と考えられる。先行する『和漢朗詠集』の注釈書である『朗詠江注
「室町以前〈朗詠注〉書誌稿」『中世説話の文学史的環境』 和泉書院、1987年 山崎誠 「「和漢朗詠抄注」後考」『中世学問史の基底と展開』 和泉書院、1993年 三木雅博 「鎌倉前期における和漢朗詠集注釈の展開―『和漢朗詠集私注』から『和漢朗詠集永済注』『和漢朗詠註抄』へ―」『和漢朗詠集とその享受』 勉誠社、1995年 ポータル 文学
黒田彰 「室町以前〈朗詠注〉書誌稿」『中世説話の文学史的環境』 和泉書院 1987年 山崎誠 「「和漢朗詠註抄」攷」『中世学問史の基底と展開』 和泉書院 1993年 三木雅博 「鎌倉前期における和漢朗詠集注釈の展開―『和漢朗詠集私注』から『和漢朗詠集永済注』『和漢朗詠註抄』へ―」『和漢朗詠集とその享受』
(1)詩歌を声高らかにうたうこと。 朗吟。
収載された漢詩は540句、和歌は203首。『和漢朗詠集』とともに吟唱題として親しまれ、中世の軍記物や謡曲などに引用されるものも少なくない。 藤原基俊が自撰し、自筆した巻子本である。雲紙に金銀の切箔を撒き、銀泥で花鳥を描いたものを用いている。老熟した個性的な書風である。 『日本名跡叢刊 新撰朗詠集 巻上・下』二玄社、1984年 『和漢朗詠集/新撰朗詠集
大修館1980年 『NEW HORIZON』 - 東京書籍の中学校用英語教科書。1966年の初版から1990年の第9版まで主執筆者。 ^ “上智大学元特遇教授(外国語学部言語学副専攻)の太田朗先生が、12月31日逝去されました - 訃報 - ニュース - 上智大学ソフィア会” (jp). www.sophiakai
を受賞している。時間、地球、宇宙、次元といった自然科学的な概念語を用いた大きな把握を持つ句が特徴。1995年には阪神・淡路大震災により自宅が全壊、「寒暁や神の一撃もて明くる」の句を作った。 1999年、勲三等旭日中綬章受章。 2015年2月23日、肺気腫により死去。91歳。 『七十万年』 俳句評論者