Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)川の下流の方。
(1)技術などのうまくない・こと(さま)。 そのような人をもいう。
〔「したで」とも〕
〔「下手」を強め, けなしていう〕
(1)中世, 殺害事件に関して, 直接の加害者の属する集団から, 被害者側に身代わりとしてさしだされた者。
〔中世・近世には「げしにん」。 「下手」は物事に手を下す意〕
上手と下手(かみてとしもて、うわてとしたて、じょうずとへた)とは、方向や技量の上下を表す用語。 舞台用語で上手(かみて)と下手(しもて)は、舞台(ステージ)の左右を区別する言葉である。 上手は舞台の左側(客席から見て右側)、下手は舞台の右側(客席から見て左側)である。客席からでは左右が逆になるので、
下手捻り(したてひねり)とは、相撲の決まり手の一つである。差手で褌を取り、その下手の方から相手を捻って倒す技。力を掛ける方向は投げなら内側であるが、この技は捻りなので外側に力を掛ける。 ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p77 相撲 大相撲の決まり手一覧 上手捻り 表示 編集