Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 文
文
もん
〔呉音〕
(1)昔の貨幣の単位。 一貫の千分の一。
(2)〔もと, 一文銭を並べてはかったことから〕
足袋や靴の大きさの単位。 一文は約2.4センチメートル
(3)字。 文字。
「常住といふ二つの~を聞くに, 即ち天に生まる/三宝絵詞(下)」
(4)文章。 文句。
「紫の朱うばふことを悪むと云ふ~を御覧ぜられたき事ありて/徒然 238」
(5)呪文(ジユモン)。 経文。
「活々の~を唱へ/狂言・磁石」
Từ điển Nhật - Nhật
文
ふみ
(1)文字を書いたもの。 (ア)手紙。 書状。
「~を通わす」(イ)書物。 ほん。 「~よむつき日, かさねつつ」(ウ)書類。 文書。 「大殿油(オオトナブラ)近くて~どもなど見給ふついでに/源氏(帚木)」
(2)学問。 特に, 漢学。
「~の道のおぼつかなくおぼし召さるる事どもなど/源氏(賢木)」
(3)漢詩。
「みな探韻賜はりて, ~作り給ふ/源氏(花宴)」
~はやりたし書く手は持たず
字が書けないので, 恋文を書き送れないし, だからといって恥ずかしくて代筆もたのめない。 無筆な遊女が嘆いているさま。
Từ điển Nhật - Nhật
文
あや
(1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。 模様。 特に, 斜交する線によって表された模様をいう。
「~を描く」
(2)斜めに交わること。 また, そういう模様。
(3)言葉や文章の飾った言い回し。 表現上の技巧。
「文章の~」
(4)物事の入り組んだ仕組み。 すじみち。
「事件の~」
(5)比較的長期にみた相場変動の中で, 特別の理由もないような小さな変動。
「~押し」「~戻し」
(6)斜文組織で文様を織り出した絹の紋織物。 光沢があり, 模様が浮き出て美しい。 綾織物。
(7)「綾取り」の略。
「~を取る」
(8)「綾竹」の略。
(9)(「目もあやに」「目もあやなり」の形で)目も覚めるほどきらびやかである。
「目も~にひるがえる万国旗」
(10)区別。 条理。 けじめ。 [名義抄]
~を付・ける
(俗に)言いがかりをつける。
Từ điển Nhật - Nhật
文
ぶん
(1)言語単位の一。 思考や感情を言葉で表現する際の, 完結した内容を表す最小の単位。 多くは複数の文節によって構成されるが, 「待て」「さようなら」のような一語文もある。 文字で表す場合には, 通常, 文の切れ目に句点「。 」を打つ。 センテンス。 文章。
(2)複数の文{(1)}から構成され, あるまとまった思想を表したもの。 文章。
「~を練る」
(3)(武に対して)学問・文芸など。
「~を修める」
~は人なり
文章は書き手の人柄を表す。 文章を見れば人となりがわかる。
~を属(シヨク)・す
〔漢書(賈誼伝)〕
文章をつづる。
Từ điển Nhật - Nhật
文
もん
(1)模様。 あや。
「美しい~のある蝶」
(2)「家紋」に同じ。
「菊水の~」
Từ điển Nhật - Nhật