Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 日
日
け
〔「か(日)」と同源。 上代語〕
「ひ(日)」の複数。 二日以上の日をいう。 日日(ヒビ)。
「君が行き~長くなりぬ/万葉 85」
→ 朝(アサ)に日に
Từ điển Nhật - Nhật
日
にち
※一※ (名)
七曜の一。 「日曜」の略。
※二※ (接尾)
助数詞。
(1)月のうちの何番目の日であるかを示すのに用いる。
「三月一七~」「今日は何~か」
(2)日数を数えるのに用いる。
「あと一二~かかる」「まる一~待つ」
〔上にくる数字によってくだけた言い方では「んち」「ち」の形でも用いられる。 「三月一七んち」「あと一んち待ってくれ」「五月一三ち」〕
Từ điển Nhật - Nhật
日
ひ
(1)太陽。 おひさま。
「~が出る」「~が昇る」「~が落ちる」
(2)太陽の出ている間。 朝から夕方まで。 ひるま。
「~が長くなる」「~が暮れる」
(3)太陽の光や熱。 日光。
「冬になって~が弱くなる」「~がさす」
〔(1)~(3)は「陽」とも書く〕
(4)
地球が太陽に対して一回自転する間。 一日。 一昼夜。
「~に五時間しか眠らない」「~に三度の食事」
(5)日かず。 日数(ニツスウ)。
「~が経つ」
(6)定めた日時。 日限(ニチゲン)。
「出発の~がせまる」「約束の~までに必ず返す」
(7)毎日毎日。 日日(ヒビ)。
「悲しみの~を送る」
(8)天気の具合。 日より。
「うららかな, よい~にめぐまれる」
(9)(「…した日には」の形で)…した場合には。 …した折は。 多くよくない事柄についていう。
「手順を間違えた~には大変なことになる」
(10)(「…ときた日には」の形で)…の場合には。
「うちのおやじときた~には日曜日にはゴルフばかりしている」
(11)時代。 ころ。
「ありし~をしのぶ」「若かりし~のおもかげを残す」
(12)吉日・凶日などという, 日がら。
「~が悪い」
(13)家紋の一。 日輪をかたどったもの。
(14)日の神, 天照大神(アマテラスオオミカミ)の子孫である意から, 皇室に関することに付けていう語。
「~のみこ」
〔「…の日」などの場合, アクセントは 〕
~出(イ)ずる国
日本の美称。 ひのもと。
~が浅・い
日数があまりたっていない。
「引っ越して来て~・い」
~が高・い
太陽が高く上がっている。 夜明けからかなり時間がたっている。 また, 日暮れにはまだ間がある。
~暮れて道遠し
〔史記(伍子胥伝)〕
(1)年を取ってしまったのになすべきことがたくさんあって, 目的に達するには程遠いことのたとえ。
(2)期限は迫ったのに, 事が完成するまでには程遠いことのたとえ。
~に月に
月日がたつにつれて。
~に焼・ける
日光に当たって, 物の色が変わる。 特に, 肌の色が黒くなる。
~の当たる場所
人々の関心の集まる, はなやかな地位・環境。
~の入(イ)る国
古代, 日本から中国をさしていった語。
「~に遣はさる我が背の君を/万葉 4245」
~没する処(トコロ)
〔推古天皇一五年(607), 聖徳太子が隋の煬帝(ヨウダイ)に贈った国書に「日出処天子, 致書日没処天子, 無恙」とあるところから〕
中国をさした称。
~を改めて
別の日を選んで。 後日(ゴジツ)。
「~伺います」
~を追・う
日数の経過に従う。
「~・って暖かくなる」
~を同じくして論ぜず
〔史記(游侠伝)〕
両者の間に大差があって, 同時には論じられない。 比べものにならない。 同日の論でない。
~を消(ケ)・す
日を送る。 日を消(シヨウ)する。
Từ điển Nhật - Nhật
日
か
助数詞。 和語の数詞に付いて, 日数を数えるのに用いる。
(1)月の何番目の日であるかを示す。
「今月の九(ココノ)~は日曜日です」
(2)何日間かという日数を示す。
「三(ミツ)~かかる」「あと十(トオ)~待て」
(3)〔「夜(ヨ)」に対する〕
「昼」の数を示す。
「三~三晩」「夜には九夜(ココノヨ)日にはとを~を/古事記(中)」
Từ điển Nhật - Nhật
日
ち
⇒ にち(日)※二※
Từ điển Nhật - Nhật