Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
時の舞台ぶりを知る貴重な記録となっている。辛口の劇評で知られた岡鬼太郎をして「風貌音声の堂々たる、先づ当代での随一。誰がどの件で立ち向はうと、此の金城鉄壁には矢も立たぬ」(『演芸画報』昭和7年12月号)と評したほど、近代随一の弁慶役者であった。 他には『大森彦七』、『菅原伝授手習鑑・車引』の梅王丸、
女殺油地獄:河内屋与兵衛役 好色芝紀嶋物語(怪談敷島譚):傾城敷島・藤代屋十三郎・女房お玉役 一谷嫩軍記(熊谷陣屋):小次郎・敦盛役 操り三番叟 勧進帳:富樫左衛門役 恋飛脚大和往来(封印切・新口村):亀屋忠兵衛役 染模様恩愛御書(細川の男敵討):大川友右衛門役 椿説弓張月:源為朝役
を襲名し初舞台。父の死後、1844年(天保15年)3月中村座で六代目松本幸四郎を襲名する。2年後の1846年(弘化3年)俳名の松本錦升を名乗る。 荒事や父譲りの『伽羅先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)の仁木弾正(にっき だんじょう)や『義経千本桜』の権太などの実悪を得意としたが、大成を前に早世した。
を投げつけ観客に怒りの口上を述べ、怒った幸四郎が菊五郎につかみかかるほどの大騒ぎとなった。この事件を根に持って菊五郎は京に帰ってしまい、後年幸四郎が上方に客演した際は、上方劇壇から嫌味をいわれたという。 晩年は性格も温厚になり、1801年(享和元年)息子の三代目市川高麗蔵に五代目幸四郎の名跡を
四代目松本幸四郎 → 男女川京十郎 五代目 松本幸四郎 四代目の子、1764–1838。「鼻高幸四郎」の異名をとり、実悪をやらせたら「三都随一」「古今無類」と謳われた名優。 市川純蔵 → 三代目市川高麗蔵 → 五代目松本幸四郎 六代目 松本幸四郎 五代目の子、1811–1849。 松本錦子 → 五代目市川高麗蔵
れ、10歳の時に佐原の小間物屋「高麗屋」に奉公に出た。元禄年間に江戸の久松多四郎に入門し、幼名から「久松小四郎」と名乗り女形を務めていた。後に「松は霜雪に操を変えず、本は本心の本の字」として、松本姓に改め立役となる。享保元年(1716年)、徳川吉宗が征夷大将軍になるとその子・小次郎(後の徳川宗武)に
く仕上げてあり、俳優たちも優美だったが、活劇場面のバカバカしさがなく、爆発的人気にはならなかった。しかし熱烈なファンはここにもおり、「松之助党」とか「四郎五郎党」などと名乗って、映画雑誌の読者欄では威勢の良い投書合戦が繰り広げられた。面長ですらりとした立ち姿が美しく、女性ファンからの人気が高かったという。
千両・大太夫などがある。 安永5年江戸で生れる。父は四代目岩井半四郎。天明7年11月 (1787年) に桐座で岩井粂三郎と名乗り初舞台。 文化元年 (1804年)、中村座で五代目岩井半四郎を襲名、父祖以来の女形の家を継いだ。「目千両