Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
中標津町(なかしべつちょう)は、北海道標津郡にある町。北海道東部(道東地域)に位置し、根室振興局が管轄する。地名は、標津川の中流域にあることに由来する。 中標津町は、東西約42km、南北約27kmあり、南部は根釧台地の丘陵、北部は知床半島から連なる山岳地帯になっている。土地は主に泥炭地と火山灰地であ
び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道川上郡標茶町の標茶駅で釧網本線から分岐し、標津郡標津町の根室標津駅に至る本線と同郡中標津町の中標津駅で本線から分岐し、根室市の厚床駅で根室本線に接続する支線から成り立っていた。 国鉄再建法の施行により、1985年(昭和
以下の2町を含む。 中標津町(なかしべつちょう) 標津町(しべつちょう) 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町から標津町の一部(崎無異・薫別・古多糠・忠類・茶志骨)、中標津町の一部(協和・豊岡および俵橋の一部)除いた区域にあたる。 1700年 元禄御国絵図に「ちべ内」と記載。標津が文献に表われた初め。
標津川(しべつがわ)は、北海道東部根室振興局管内を流れる二級河川。標津川水系の本流である。 北海道標津郡中標津町の斜里郡清里町との境界にある標津岳に源を発し、根釧台地を南東に流れる。ケネカ川を合わせ北東よりに向きを変え、標津郡標津町の野付半島の北でオホーツク海に注ぐ。全長約77.9 km。流域面積は約671
敷地の一部と建物は戦後まもなく開校した標茶高校に、残りの敷地は農地等に転用された。標茶高校の敷地が広いのは、これらの歴史的経緯のためである。 1885年(明治18年)釧路集治監開設、塘路に熊牛村(くまうしむら)外四ヶ村戸長役場が設置される。
中標津町温水プール(なかしべつちょうおんすいプール)は、北海道標津郡中標津町にある、中標津町営の温水プール施設。 〒086-1164 北海道標津郡中標津町丸山1丁目9番地 1992年10月10日 - 中標津町温水プールがオープンする。 25mプール (25m×17m)水深1.3m-1.4m
町立中標津病院(ちょうりつなかしべつびょういん)は、北海道標津郡中標津町にある病院(市区町村立病院)。 1944年(昭和19年):「北海道農業会中標津厚生病院」設置。 1948年(昭和23年):農業団体再編により、北海道厚生農業協同組合連合会(JA北海道厚生連)が継承し、「中標津厚生病院」と改称。
町を流れるポー川の河口近くにある湿原で、役場のある町の中心部より、北へわずか3キロほどの場所に位置している。湿原の一帯はポー川下流域の自然蛇行をくりかえす標高5メートル未満の低地にあり、湿原全体の広さは約371ヘクタール、このうち天然記念物(天然保護区域)に指定されているのは212ヘクタールである