Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
嵯峨天皇は承和9年(842年)7月17日に葬られ、遺詔によって国忌荷前は置かれず「延喜諸陵式」に登載されなかった。嘉祥3年に中納言安倍安仁、宮内大輔房世王が嘉瑞を奉告し、12月30日、また2人が遣わされ立太子の由を奉告、元暦元年、即位の奉幣使が発遣された。のち陵の所在が失われ、近世、諸陵探査のとき「諸陵周垣成就記」には「山城
治45年(1912年)3月「嵯峨南陵」と改称された。後伏見天皇および亀山天皇とともに、火葬所は天龍寺裏山にある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 [脚注の使い方] ^ 「帝位事、猶東夷計也、末代事可悲者歟、彼使不帰来、空位可及累日歟
- 永久2年8月20日〈1114年9月20日〉)は、第69代後朱雀天皇の第5皇女。母は女御・藤原延子(藤原頼宗の娘)。後冷泉、後三条両朝の賀茂斎院。押小路斎院、また土御門斎院とも号した。 後朱雀天皇の崩御から3ヶ月後に誕生。天喜6年(1058年)6月27日、異母姉・禖子内親王の後をう
眞子内親王(さねこないしんのう、生年不詳 - 貞観12年5月5日(870年6月7日))は、仁明天皇の皇女。 母は紀名虎の娘の正五位上紀種子。常康親王は同母の兄弟である。貞観12年(870年)5月5日に無品で薨去したこと以外はよくわかっていない。 『一代要記』では没年月日を同年2月8日としている。 [脚注の使い方]
)9月5日、伊勢に群行。嘉祥3年(850年)3月21日、仁明天皇の崩御により在任17年で退下。清和天皇の治世末期の貞観18年(876年)6月18日、無品のまま没した。 [脚注の使い方] ^ 天長8年(833年)以前 ^ 従四位上・岡屋王の娘、高市皇子の曾孫 角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。
。同年4月9日に内親王宣下、8月13日に雅楽寮へ初斎院入り。仁和元年(885年)9月18日、野宮へ入る。同2年(886年)9月25日、伊勢へ群行(長奉送使は中納言藤原山蔭以下4名)。同3年(887年)10月11日、光孝天皇の崩御により退下。延喜16年(916年)5月26日、三品で没。
承平6年(936年)3月の異母姉・雅子内親王の退下により、16歳で斎宮に卜定されるが、同年5月11日に薨去。恐らく初斎院入りもなかったと見られる。これにより、姪の徽子女王(後の斎宮女御)が9月に後任として卜定された。 角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。
祐子内親王(ゆうし(すけこ)ないしんのう、長暦2年4月21日(1038年5月27日) - 長治2年11月7日(1105年12月15日))は、後朱雀天皇第3皇女、母は中宮・藤原嫄子(敦康親王女で藤原頼通養女)。別名高倉一宮あるいは高倉殿宮(高倉宮)。同母妹に禖子内親王。藤原師通を養子とした。