Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
津久田駅(つくだえき)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。 1943年(昭和18年)10月1日:鉄道省の津久田信号場として新設。 1948年(昭和23年)1月1日:津久田駅に昇格。 1964年(昭和39年)9月1日:荷物扱い廃止。
津久見駅(つくみえき)は、大分県津久見市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920539。 津久見市の代表駅で全列車が停車する。 1916年(大正5年)10月25日:鉄道院が開設。 1982年(昭和57年)11月15日:専用線発着車扱貨物以外の貨物取扱を廃止。
旧3番線跡地は新たにレールが敷設され、駅裏の極東興和(株)江津PC工場で生産されているPCマクラギを保線用の貨車で積み出すのに利用されている。 浜田鉄道部が管理する。かつては業務委託駅であったが、2005年(平成17年)に無人駅となった。また以前にはキヨスクも営業して
津和野駅(つわのえき)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。 「山陰の小京都」と称される観光の町、津和野の玄関口の駅で、蒸気機関車C57 1及びD51 200が牽引する快速「SLやまぐち号」の終着駅である。 1922年(大正11年)8月5日:国有鉄道津和野
1958年(昭和33年)7月20日:荷物集配区域の統合に伴い、集貨および配達の取扱を廃止する。 1961年(昭和36年)5月10日:営業範囲を、一般運輸営業(ただし、集貨および配達はしない。)から、旅客、手荷物、小荷物および車扱貨物(ただし、配達はしない。)へ改める。
東西にのびる久野川の細い谷に位置する。駅は久野川の南岸に置かれ、対岸を島根県道45号安来木次線が通る。駅と島根県道45号線との間を結ぶ島根県道216号下久野停車場線は下久野橋で久野川を渡る。 島根県道45号線沿いに雲南市民バスの「JR下久野駅前」停留所があり、阿用・久野線のバスが経由する。 西日本旅客鉄道(JR西日本)
理に移行。同日より郡山駅の管理下となる。 島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。 郡山駅管理の無人駅。乗車駅証明書発行機がある。駅舎は無人化時に立て替えられたコンパクトなもの。 (出典:JR東日本:駅構内図) 待合室(2021年10月) ホーム(2021年10月)
久々野駅(くぐのえき)は、岐阜県高山市久々野町久々野にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。 旧・久々野町の中心部にあり、一部の特急「ひだ」(下りは昼と夜に1本ずつ、上りは朝に2本、計2往復)が停車する。標高は高山本線で一番高い676mである。 1934年(昭和9年)10月25日:国鉄高山本線