Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
10月4日:中宮権大夫、亮如元 天慶9年(946年) 4月28日:正四位下(前坊亮)。7月17日:兼左京権大夫。9月16日:右京権大夫(左京大夫玉淵依有従父兄忌也) 天暦5年(951年) 正月30日:近江権守 天暦8年(954年) 3月14日:参議 天暦9年(955年) 2月7日:兼備前権守。参議如元 天暦10年(956年)
『とはずがたり』以外にそれを示す証拠はない。『とはずがたり』によれば、後深草院二条の母である近子(大納言典侍)は四条隆親の娘で、幼少の後深草天皇に「新枕」を授ける役であったが、何人かの公卿に「ぬしづかれて」最終的に雅忠の妻となったという。なお、妻大納言典侍は二条を生んだ翌年(1259年)に亡くなっている。
が容疑者として左大臣源俊房の邸内で検非違使に逮捕され、翌8日には重実の郎等の引き渡しをめぐって自殺者が出る騒ぎとなっている。 16日になると義家の弟義綱の三男義明と、その乳母夫で滝口武者である藤原季方に嫌疑がかかる。検非違使の源重時(重実の弟)が
女子:藤原頼長室 女子:源雅国室 ^ 『勅撰作者部類』 ^ 「詩などよくつくり給ひ」(『今鏡』村上の源氏,堀河の流れ)。「此年、基俊、師俊両入道入滅了、天之亡文哀哉、言詩之席已懶」(『台記』康治元年2月5日条)。との記載があり、当時『新撰朗詠集』を撰集した藤原基俊と並んで漢詩文の分野で評価を受けていたことが窺われる。
官位は正三位権中納言兼太皇太后宮権大夫。 詩歌に優れ、和歌では『金葉和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に20首が入集、また兄師頼と共に『堀河百首』の詠み手の一人である。漢詩においても、師頼ほどではなかったが、師である大江匡房から「この君は、詩の心得て、よく作り給ふ」と賞賛されている。父俊房を継いで有職故実に通じ、源有仁等にも教導した。
勅撰歌人として『千載和歌集』1首の和歌作品が入集している。徳大寺実定の歌集『林下集』の中に、「師教朝臣家にて、おなじ心を」、「師教君家にて、水鳥」などの詞書が記されていることから、師教が自邸でしばしば歌会を開催していた様子が窺われる。 時期不詳:正五位下。侍従 康治2年(1143年)
8月22日:右大臣。8月25日:右大将如元 延久4年(1072年) 6月13日:聴輦車 延久6年(1074年) 正月28日:従一位 承保2年(1075年) 11月7日:勅聴乗牛車出入閤門。12月15日:兼左近衛大将皇太子傅(関白左大臣辞替、春宮・善仁親王) 承保3年(1076年) 12月29日:宣旨、諸節会不経行列自被可参上者 承保4年(1077年)
が原因であるが、以下の逸話も残っている。 師頼が若い頃に「採桑老」という舞をする夢を見たが、物事に詳しくない人が「宰相(参議)で久しくいらっしゃる」と興ざめな夢合わせをしてしまった。師頼がこれに怒ったこともあり、夢合わせした者は早くに亡くなってしまい、師頼も長く宰相の地位に留まることになってしまったという。