Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
西濃用水(せいのうようすい)は、岐阜県西濃地区にある農業用水。 揖斐川上流の揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある横山ダムを水量調整し、下流約20kmの岡島頭首工(揖斐川町岡島)から取水する。西濃用水の幹線は幾つかあり、大きく分けると、以下の幹線がある。 岡島頭首工 ~ 大野町 ~ 三水川(揖斐川の支流) 岡島頭首工
〔「水の緒」の意〕
飲料・灌漑・工業・発電・防火などのために, 遠くから引いてくる水。 または, ためてある水。
濃尾崩れ(のうびくずれ)は、江戸時代前期に、尾張国と美濃国で隠れキリシタンが検挙された事件。崩れとは、1つの地域で大勢のキリシタンの存在が発覚し、その信仰組織が崩壊することである。 永禄9年(1566年)からキリスト教の布教が始まった濃尾地方では、織田信長や織田信忠らの保護を受け、ルイス・フロイス、
Clip 濃尾平野周辺 濃尾平野(のうびへいや)は、岐阜県(美濃)南西部から愛知県(尾張)北西部と三重県北部の一部にかけて広がる平野である。面積は約1,800km²。西は伊吹山地と養老山地、東は尾張丘陵、北は両白山地に囲まれ、南は伊勢湾に面する。南西部の木曽三川の河口付近で伊勢平野とつながっている。
尾濃大橋(びのうおおはし)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)と岐阜県羽島市の木曽川に架かる岐阜県道・愛知県道193号大垣江南線の橋である。 供用:1983年(昭和58年) 延長:767.5 m 幅員:10.0m 構造:下路平衡弦ワーレントラス橋9連 所在地:愛知県一宮市木曽川町玉ノ井 - 岐阜県羽島市正木町
濃尾大橋(のうびおおはし)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島市の間の木曽川にかかる岐阜県道・愛知県道18号大垣一宮線の橋梁である。 かつての美濃路(美濃街道)に該当する。「起渡船」及び「駒塚渡船」があったが、1956年(昭和31年)この橋の開通に伴い廃止された。 1952年(昭和27年)に成立した道路整備
濃尾地震(のうびじしん)とは、1891年(明治24年)10月28日に濃尾平野北部で発生したマグニチュード(M)8.0の巨大地震であり、日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)である。 美濃・尾張地震(みの・おわりじしん)とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから辛卯震災と呼んでいる報告書もある。