Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
る最高の賞である(現代俳句大賞は功労賞)。文化功労者、芸術院会員、蛇笏賞受賞者など、俳句史に残る著名俳人を多く輩出している。 1947年に川端茅舎にちなみ茅舎賞として設立。1954年度の第3回より現在の名称となる。第9回の選考における世代的価値観の対立がきっかけとなって、(有季派かどうかを問わず)上
句が選考対象であった。2019年度の第37回より、「平成30年2月に逝去した俳人金子兜太」の句業を記念して、俳句に意欲ある若い作家を積極的に発掘し、今後の現代俳句の一層の振興を図る」ため、「兜太現代俳句新人賞」とさらに改称、50歳未満の俳人による未発表の50句
1964年(昭和39年)には、第1回現代俳句全国大会を東京で開催。 現在は拡大路線をとり、俳人協会や後に「花鳥諷詠」を掲げて設立された日本伝統俳句協会に並ぶ全国的な俳人組織となる。他の2組織と比べ自由な句形式を許容し、また、結社ではなく個人ベースでの入会ができる。
第1回 1976年 石川不二子『牧歌』 第2回 1977年 馬場あき子『桜花伝承』 第3回 1978年 山中智恵子『青草』 第4回 1979年 安永蕗子『朱泥』 第5回 1980年 河野裕子『桜森』 第6回 1981年 稲葉京子『槐の傘』 第7回 1982年 大塚陽子『遠花火』 第8回 1983年 河野愛子『黒羅』
俳句も存在し、俳人協会、現代俳句協会、日本伝統俳句協会など各団体の俳句の定義も統一されていない。また、各国の言語で制作されているが、使用言語による韻律の変化や、自然環境や季節を表す表現の差異などもあり、詩的ジャンルとして別のものと捉えるかどうかも含めて諸論ある。 俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
千々和恵美子 「鯛の笛」 第53回(2007年)- 津川絵理子 「春の猫」 第54回(2008年)- 安倍真理子「波」 第55回(2009年)- 相子智恵 「萵苣」 第56回(2010年)- 望月周 「春雷」、 山口優夢 「投函」 第57回(2011年)- 永瀬十悟 「ふくしま」 第58回(2012年)- 広渡敬雄
第12回(1997年度)- 太田土男 「牛守 」 第13回(1998年度)- 岩永佐保 「生きもの燦と」 第14回(1999年度)- 鈴木厚子 「鹿笛」 第15回(2000年度)- 山根真矢 「少年の時間」 第16回(2001年度)- 鴇田智哉 「かなしみのあと」 第17回(2002年度)- 藤村真理
第11回(2020年)西川火尖「公開鍵」 第10回(2019年)藤原暢子「からだから」 第9回(2018年)諏佐英莉「やさしきひと」 第8回(2017年)堀切克洋「尺蠖の道」 第7回(2016年)西村麒麟「思ひ出帳」 第6回(2015年)抜井諒一「青蜥蜴」 第5回(2014年)藤井あかり「尖塔」 第4回(2013年)涼野海音「一番線」