Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
選考委員:同上。 第3回(1980年) 該当作なし 第4回(1981年) 五島茂 歌集三部作『展く』白玉書房、1979年、『遠き日の霧』白玉書房、1980年、『無明長夜』石川書房、1980年。 選考委員:上田三四二(欠席)・近藤芳美・五島茂・篠弘・長沢美津。 第5回(1982年)
第21回 2003年 「死物におちいる病 -明治期前半の歌人による現実志向の歌の試み」矢部雅之 第22回 2004年 「インターネットからの叫び -「文学」の延長線上に」 森井マスミ 第23回 2005年 「寺山修司の見ていたもの」 なみの亜子 第24回 2006年 「現実感喪失の危機 -離人症的短歌」 高橋啓介
第9回 1984年 佐野美智『棹歌』 第10回 1985年 斎藤梅子『藍甕』 第11回 1986年 角川照子『花行脚』 第12回 1987年 山本洋子『木の花』 第13回 1988年 永方裕子『麗日』 飯田龍太、鈴木真砂女、野沢節子、細見綾子、森澄雄 広田広三郎『文学賞事典』日外アソシエーツ、1981 日本の文学賞
直、魚村晋太郎、永田淳。現代歌人集会が関西を拠点としているため、西日本地域(中部地方以西)在住者が主に対象となる。 第1回(1975年)斎藤すみ子『劫初の胎』(反措定出版局)、浜田康敬『望郷篇』(白玉書房) 第2回(1976年)永田和宏『メビウスの地平』(茱萸叢書) 第3回(1977年)水落博『出発以後』(不識書院)
第11回(1967年)岡野弘彦 『冬の家族』角川書店 第12回(1968年)該当作なし 第13回(1969年)大内与五郎『極光の下に』新星書房・小野茂樹 『羊雲離散』白玉書房 第14回(1970年)川島喜代詩 『波動』歩道短歌会 第15回(1971年)佐佐木幸綱 『群黎』青土社 第16回(1972年)大家増三
「忘却のための試論」 吉田隼人、「冬の星図」 伊波真人 佳作 - 「六畳の帆船」鈴木加成太 第60回(2014年) - 「うみべのキャンバス」 谷川電話 第61回(2015年) - 「革靴とスニーカー」 鈴木加成太 次席 - 「シャンデリア まだ使えます」佐佐木定綱 第62回(2016年) - 「魚は机を濡らす」
第32回 1996年「おのづから」来嶋靖生 第33回 1997年「耳掻き」河野裕子 第34回 1998年「白雨」「高原抄」春日井建 第35回 1999年「巴旦杏」時田則雄 第36回 2000年「日常」高嶋健一、「南欧の若夏」宮英子 第37回 2001年「夕星の歌」雨宮雅子、「海霊・水の女」谷川健一 第38回 2002年「北限」栗木京子
(1)和歌の一体で, 最も普通の歌体。 五七五七七の五句三一音を原則とする。 起原はよくわからず, 諸説あるが, 万葉時代には既に確立し, 長歌・旋頭歌(セドウカ)などのすたれた平安時代以降は, 和歌といえば短歌をさすに至った。 みじかうた。 みそひともじ。