Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
申次(もうしつぎ)とは、奏者(そうじゃ/そうしゃ)とも呼ばれ、主君に奏事伝達を行う役目を担った役職、あるいは奏事伝達行為そのものを「申次」と呼ぶ。 平安時代には天皇・院に対する奏事伝達を務める者を指した。当初は女房や近臣がその役目を担っていたが、院政期には院近臣の中でも寵臣とされた人々が申
関東申次(かんとうもうしつぎ)は、関東執奏(かんとうしっそう)とも言い、鎌倉時代の朝廷に設けられた役職で、鎌倉幕府側の六波羅探題とともに朝廷・院と幕府の間の連絡・意見調整を行った。 関東申次には、初めは幕府側の私的な指名を受けて特定の貴族が就任していた。寛元4年(1246年)に九条道家が失脚した以後
〔「まうす(申)」の略〕
(1)十二支の第九番目。 年・日・時刻・方位などに当てる。 しん。
⇒ もうす
上役や上部機関へ意見を述べること。 また, その意見。
干支(エト)の一。 みずのえさる。
(1)干支(エト)の一。 かのえさる。