Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
編『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1983年6月8日、1643頁。 全国書誌番号:83035644 熊野市市長公室広報広聴課 編 編『広報くまの 2016年7月号』熊野市市長公室広報広聴課〈No.129〉、2016年7月5日。 熊野市史編纂委員会 編 編『熊野市史
三好市における主要駅であり、四国まんなか千年ものがたりを除く全特急列車が停車する。 1914年(大正3年)3月25日:徳島本線(現在の徳島線)川田駅から当駅までの開通に伴い、開業。 1929年(昭和4年)4月28日:土讃予線(現在の土讃線)讃岐財田駅 - 佃信号場(現在の佃駅)間が開業し、丸亀駅方面と接続
丹波竹田駅(たんばたけだえき)は、兵庫県丹波市市島町中竹田字中嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。 1899年(明治32年)7月15日:阪鶴鉄道の柏原駅 - 福知山南口駅(のちの福知駅)間延伸により竹田駅として開業。旅客・貨物取扱開始。 1904年(明治37年)11月3日:阪鶴鉄道の福知駅
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。 1996年(平成8年)頃:近距離切符販売機を設置。 単式1面1線のホームである。築堤上にホームがあり、ホーム下に近距離切符販売機がある。かつては券売機は存在せず、列車内で切符を買う必要があったが、駅の特急停車や利用者の増加に伴って1996年頃に設置された。
知多半田駅(ちたはんだえき)は、愛知県半田市広小路町にある名古屋鉄道河和線の駅である。駅番号はKC12。 1931年(昭和6年)4月1日 - 知多鉄道の駅として開業。武豊線の半田駅と区別するため当初より駅名に知多が付いている。当時は相対式2面2線ホームだった。 1943年(昭和18年)2月1日 - 知多鉄道が名古屋鉄道に合併。
波子駅(はしえき)は、島根県江津市波子町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640761。 1921年(大正10年)9月1日:国有鉄道山陰本線の都野津駅 - 浜田駅間延伸時に開業。客貨取扱を開始。 1973年(昭和48年)6月15日:貨物取扱を廃止。
鯨波駅(くじらなみえき)は、新潟県柏崎市鯨波一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。 当駅は日本海に程近い柏崎市の鯨波地区に所在する無人駅である。以前は有人駅で、無人駅化後も繁忙期には駅員が窓口で営業を行っていたが、夏期は海水浴場利用客に対応するため駅員を臨時派遣しており、国
藤波駅(ふじなみえき)は石川県鳳珠郡能登町藤波にあった、のと鉄道能登線の駅。2005年(平成17年)、能登線の廃止により廃駅となった。 廃線後も駅舎・ホームとその周辺の線路は現役当時のまま残されている。 1960年(昭和35年)4月17日:日本国有鉄道(国鉄)能登線の駅として開業。気動車の旅客のみを取り扱う駅員無配置駅。